「corsair」の意味
私掠船; 海賊; 海上の略奪者
「 corsair 」の語源
corsair(n.)
「政府公認の海の自由人」という意味で1540年代に使われ始めました。これはフランス語の corsaire(15世紀)から来ており、プロヴァンス語の cursar、イタリア語の corsaro、さらには中世ラテン語の cursarius「海賊」に由来しています。これらはすべてラテン語の cursus「航路、進行」を基にしており、元々は currere「走る」という意味から派生しています(この語源は印欧語根 *kers-「走る」にさかのぼります)。中世ラテン語では「航路」から「旅」、「遠征」、そして特に略奪を目的とした遠征へと意味が変化していきました。1630年代からは「私掠海賊船」として使われるようになりました。
The name in the languages of the Mediterranean for a privateer; chiefly applied to the cruisers of Barbary, to whose attacks the ships and coasts of the Christian countries were incessantly exposed. In English often treated as identical with pirate, though the Saracen and Turkish corsairs were authorized and recognized by their own government as part of its settled policy towards Christianity. [OED]
地中海地域の言語で私掠船を指す名前で、特にバルバリア海賊の艦船に使われました。これらの海賊はキリスト教国の船や沿岸を絶えず襲撃していました。英語ではしばしば pirate(海賊)と同一視されましたが、サラセン人やトルコのコルセールは、キリスト教に対する政策の一環として自国の政府によって認可され、公式に認められていました。[OED]
「 corsair 」に関連する単語
「 corsair 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「corsair」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of corsair
みんなの検索ランキング
「corsair」の近くにある単語