「lobster」の意味
「 lobster 」の語源
lobster(n.)
大きく、長い尾を持ち、目が茎のように突き出た、十本足の海の甲殻類(Homarus vulgaris)。初期中英語ではlopsterやlopisterと呼ばれ、古英語ではloppestreと表記されていました。この言葉は「ロブスター」を意味し、さらに「バッタ」を指すこともありました。これはラテン語のlocustaやlucusta(「海の甲殻類」や「ロブスター」、また「バッタ」「イナゴ」を意味する)から派生したもので、その起源は不明です。
De Vaanは、「形と意味が似ている言葉はlacerta(「トカゲ」や「サバ」)だけですが、共通の前形は見当たりません。... これらの形がラテン語から借用された言語において、同根の言葉である可能性もあります」と述べています。
ラテン語の-c-が英語で-p-(14世紀後期からは-b-)に変わった理由は不明ですが、古英語のloppeやlobbe(「クモ」)の影響かもしれません。また、語尾は古い女性名詞の接尾辞(BaxterやWebsterなどに残る、-ster)によって変化し、ラテン語の-staの音に近づいたと考えられています。
『オックスフォード英語辞典』(1989年版)によれば、ラテン語の元々の意味は「ロブスターまたはそれに類似した甲殻類」で、バッタへの適用は形の類似から来たとされています。ウスターシャーの石灰岩採石場で見つかる三葉虫の化石は、locusts(バッタ)と呼ばれており、これは「未確認の節足動物」を指す一般的な言葉だったようです(appleが「外国の果物」を意味したように)。
「ロブスター」を意味するLocustaは、古コーンウォール語のlegastや12世紀のフランス語のlangouste(現在では「ザリガニ」や「エビ」を指すが、古フランス語では「ロブスター」と「バッタ」の両方を意味した)にも見られます。13世紀の詩篇では、神がエジプトの作物をlangoustesに渡す描写があります。
1640年代から「イギリス兵士」を指すスラングとして使われ始めました。最初は、丸頭騎兵隊の関節鎧を指していましたが、1660年以降は茹でたロブスターの色である赤いコートを指すようになりました。
Sir William Waller having received from London [in June 1643] a fresh regiment of five hundred horse, under the command of sir Arthur Haslerigge, which were so prodigiously armed that they were called by the other side the regiment of lobsters, because of their bright iron shells with which they were covered, being perfect curasseers. [Lord Clarendon, "History of the Rebellion," 1647]
1643年6月、ウィリアム・ウォラー卿はロンドンから新たに500人の騎兵部隊を受け取りました。アーサー・ハスラーリッジ卿の指揮するこの部隊は、非常に見事な武装をしていたため、敵方からはロブスター連隊と呼ばれました。彼らは完全な騎士であり、明るい鉄の甲冑に覆われていたからです。[クラレンダン卿『反乱の歴史』1647年]
「 lobster 」に関連する単語
「 lobster 」の使い方の傾向
「lobster」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of lobster