広告

patent」の意味

特許; 明白なこと; 公然の

patent 」の語源

patent(n.)

14世紀後半、「何らかの権威からの許可を与えるための公的な文書や開かれた手紙、特定の職務や権利、称号を付与する免許」といった意味で使われるようになりました。この言葉は、アングロ・フランス語の lettre patent(または中世ラテン語の litteræ patentes)から短縮されたもので、文字通り「開かれた手紙」を意味します。13世紀後半の古フランス語では patente、「開かれた」という意味で使われており、これはラテン語の patentem(主格では patens)、「開いている、開かれた状態にある」という意味の現在分詞 patere(「開く、開かれた状態にある」)から派生しています。この語の語源は、印欧語根 *pete-(「広がる」)に遡ります。

The Letters Patent were ... written upon open sheets of parchment, with the Great Seal pendent at the bottom ... [while] the 'Litteræ Clausæ,' or Letters Close, ... being of a more private nature, and addressed to one or two individuals only, were closed or folded up and sealed on the outside. [S.R. Scargill-Bird, "A Guide to the Principal Classes of Documents at the Public Record Office," 1891]
Letters Patent(特許状)は… 開かれた羊皮紙の上に書かれ、下部には大印がぶら下がっていた… 一方で、Litteræ Clausæ(封印された手紙)、つまり「手紙の閉じられたもの」は、より私的な性質を持ち、特定の一人または二人の個人に宛てられたもので、外側が閉じられたり折りたたまれたりして、封印されていた。[S.R. Scargill-Bird, "A Guide to the Principal Classes of Documents at the Public Record Office," 1891]

「政府が新しく有用な発明に対して与える免許で、特定の年数独占的にその発明を利用する権利を付与するもの」という意味で使われるようになったのは1580年代からです。

patent(v.)

1670年代には、「特許状を取得して土地の権利を得る」という意味で使われていました。この意味は patent(名詞)から来ています。その後、1822年には「発明の著作権を取得する」という意味が記録されました。これは1789年の「独占的権利や特権を得る」という意味から派生したもので、特許状を通じて王室から与えられる特権を指していました。関連語としては Patented(特許を取得した)、patenting(特許取得)が挙げられます。

patent(adj.)

14世紀後半、「権利、特権、または権限を付与すること」を意味し、letters patent(特許状)などで使われます。これは文字通り「開かれた手紙」を意味し、古フランス語のpatente(「開かれた」)から来ており、ラテン語のpatentem(主格はpatens、「開かれた、開いている」)に由来します。これはpatere(「開いている、開く」)の現在分詞で、印欧語根*pete-(「広がる」)から派生しています。「視覚的に開かれている、明白な、はっきりとした」という意味は1500年頃から記録されています。また、副詞として「公然と、明確に、間違いなく」という意味で使われるようになったのは15世紀中頃です。関連語としてPatently(明らかに)があります。

patent 」に関連する単語

1200年頃、「音声における音を伝えるグラフィックシンボル、アルファベットの記号、書かれた文字」を意味し、古フランス語のletre「文字、手紙、メッセージ、ノート」(複数形で「文学、書き物、学問」10世紀、現代フランス語ではlettre)から、ラテン語のlittera(またはlitera)「アルファベットの文字」、また「書簡、文書、文学、偉大な書籍、科学、学問」の意味も持ち、起源が不明な言葉です。

ワトキンスによれば、ギリシャ語のdiphthera「板」(d-l-に変わった、例:lachrymose)からエトルリア語を経由し、仮定の語根*deph-「刻印する」に由来する可能性があります。この意味では、古英語のbocstæf(文字通り「本の杖」、ドイツ語のBuchstabe「文字、記号」、古高ドイツ語のbuohstab、原始ゲルマン語の*bok-staba-mと比較)を置き換えました。

ラテン語のlitteraは「書き物、文書、記録」を意味し、複数形ではlitteræ「手紙、書簡、書面での通信」を意味し、この意味はフランス語を通じて英語のletterに13世紀初頭から見られ(古英語のærendgewrit「書かれたメッセージ」、文字通り「使い走りの書き物」を置き換え)、ラテン語の複数形は「文学、書籍」を意味し、比喩的には「学問、リベラルアーツ、教育」を意味しました(lettersを参照)。

スポーツにおける業績賞として学校にletterを授与する習慣は、1908年に証明され、シカゴ大学のフットボールコーチ、エイモス・アロンゾ・スタッグに起源を持つと言われています。以前は大学に関連して「大学の学位または名にイニシャルを追加する名誉」を意味しました(1888年)。表現to the letter「正確に」は1520年代から(以前はafter the letter、14世紀中頃から)。Letter-quality(形容詞)「(ビジネス)レターに適したもの」は1977年からです。letters patent(フランス語の語順で)はpatent (n.)を参照してください。

「明らかである状態」、1650年代に登場。patent(形容詞)から派生し、抽象名詞の接尾辞-cyを付けたもの。

*petə-は、古代インド・ヨーロッパ語の語根で、「広がる」という意味を持っています。

この語根は、以下の単語の一部または全体を形成しているかもしれません:compass(コンパス)、El Paso(エルパソ)、expand(拡張する)、expanse(広がり)、expansion(拡大)、expansive(広範囲にわたる)、fathom(ファathom)、pace(ペース、歩幅)、paella(パエリア)、pan(鍋)、pandiculation(大あくび)、pas(通行)、pass(通過)、passe(通行可能な)、passim(至る所で)、passacaglia(パッサカリア)、passage(通路)、passenger(乗客)、passport(パスポート)、paten(聖皿)、patent(特許)、patina(パティーナ)、petal(花びら)、spandrel(スパンドレル)、spawn(産卵する)。

また、この語根は以下の言葉の起源でもあるかもしれません:ギリシャ語のpetannynai(広げる)、petalon(葉)、patane(皿、皿物);古ノルド語のfaðmr(抱擁、胸部)、古英語のfæðm(抱擁、胸部、ファathom)、古ザクセン語のfathmos(広げた腕)。

    広告

    patent 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    patent」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of patent

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告