広告

suffix」の意味

接尾辞; 単語の末尾に付加される要素; 新しい単語を形成するための要素

suffix 」の語源

suffix(n.)

「終端形成素、単語や語幹の末尾に付けられて派生語や新しい単語を作る要素」。これは1778年に登場した言葉で、現代ラテン語の suffixum に由来しています。この語は、ラテン語の suffixus の中性名詞形で、「固定されたもの」という意味です。さらに遡ると、これは suffigere(「固定する、下に留める」)という動詞の過去分詞形から来ています。この動詞は、sub(「下に、下から」)という語(sub- を参照)と、figere(「固定する、留める」)という語から成り立っています。これらは、印欧語根の *dheigw-(「固定する、留める」)に由来しています。関連語としては、Suffixal(接尾語の)、suffixation(接尾語化)などがあります。

suffix(v.)

文法的な意味で、文字や音節に「最後に付ける」という意味で使われるようになったのは1778年からで、suffix(名詞)から来ています。それ以前は、1600年頃から「下に置く」や「付ける」という非文法的な意味で使われており、ラテン語のsuffixus(「下に固定する」の過去分詞形)から派生しています。関連語としては、Suffixed(過去形)、suffixing(現在分詞)、suffixion(名詞形)があります。

suffix 」に関連する単語

建築用語で、下側の面を指すものです。1610年代にイタリア語の soffitasoffitto の女性形)から来ており、「天井」を意味します。この単語は「下に固定された」という意味の形容詞が名詞として使われたもので、俗ラテン語の *suffictus(「下に固定された」)から派生し、さらにラテン語の suffixus(「下に付けられた」)に由来しています(詳しくは suffix (n.) を参照してください)。

この語源は、古代インド・ヨーロッパ語の「くっつける、固定する」という意味を持っています。

この語根は、以下の単語の一部または全部を形成しているかもしれません:affix(取り付ける)、crucifix(十字架像)、crucify(十字架にかける)、dig(掘る)、dike(堤防)、ditch(溝)、fibula(脛骨)、fiche(フィッシュ)、fichu(ショール)、fix(固定する)、fixate(固定する)、fixation(固定)、fixity(不変性)、fixture(取り付け具)、infibulate(陰部を縛る)、infibulation(陰部縛り)、microfiche(マイクロフィッシュ)、prefix(接頭辞)、suffix(接尾辞)、transfix(貫通させる)。

また、この語根は以下の言葉の起源でもあるかもしれません:サンスクリット語のdehi-(壁)、古ペルシャ語のdida(壁、要塞、砦)、ペルシャ語のdiz(壁)、ラテン語のfigere(固定する、留める、突き刺す、貫通させる)、リトアニア語のdygstu, dygti(発芽する)、古アイルランド語のdingid(押し下げる、突き刺す)、古英語のdic(溝、堀)、オランダ語のdijk(堤防)。

広告

suffix 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

suffix」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of suffix

広告
みんなの検索ランキング
広告