広告

quitclaim」の意味

権利放棄; 放棄証書; 権利の譲渡

quitclaim 」の語源

quitclaim(n.)

法律用語としては、「法的権利や請求権の放棄、解放証書」を意味し、1300年頃にアンゴル・フランス語の quiteclame から派生したものです。これは quit (動詞) と claim (名詞) の組み合わせに由来しています。古フランス語の clamer quitte(「権利を放棄する」)とも関連しています。関連語として Quitclaimance があります。

quitclaim 」に関連する単語

14世紀初、『権利の要求; 権利の主張』という意味で、古フランス語のclaime「主張、訴え」から、clamerclaim (v.)を参照)に由来します。「請求または要求されたもの」という意味は1792年から; 特に「割り当てられた土地と取得したもの」(主に米国とオーストラリアで、鉱業に関連して); claim-jumperは1839年から証明されています。保険の意味での「保証された補償の申請」は1878年からです。

1200年頃の英語で、quitenは「借金や請求を返済する、清算する」といった意味で使用されていました。この語は古フランス語のquiter(「罪を晴らす、無実を証明する」)に由来し、他にも「解放する、手放す、免除する、放棄する」といった意味でも使われました(12世紀、現代フランス語ではquitter)。さらに、この語はquite(「自由な、完全な、解放された、未婚の」)から派生し、中世ラテン語のquitusquittus、またラテン語のquietus(「静かな、安らかな」)とも関係があります。特に中世ラテン語では「戦争や借金から解放された」という意味で使われていました。この語は印欧語族の語根*kweie-(「休む、静かにする」)に由来しています。

「報酬を与える、返す」という意味は13世紀中頃から見られ、「復讐する、報復する」「自分を弁明する」という意味は14世紀後半に登場しました。1300年頃には「無罪を宣告する、告発を免れる」という意味でも使われるようになりました。

「去る、立ち去る、離れる」という意味は14世紀後半から確認されており、「(何かを)やめる、停止する」という意味は1640年代に現れました。「諦める、放棄する」という意味は15世紀中頃からです。関連語として、Quitted(過去形)、quitting(現在分詞)があります。Quitting time(「その日の仕事が終わる時間」)という表現は1835年から使われています。

*kweiə-、または *kwyeə- は、原始インド・ヨーロッパ語の語根で、「休む、静かにする」という意味です。

この語根は、次のような単語の一部または全部を形成している可能性があります:acquiesce(黙認する)、acquit(無罪にする)、awhile(しばらくの間)、coy(控えめな)、quiesce(静まる)、quiescent(静止した)、quiet(静かな)、quietism(静寂主義)、quietude(静けさ)、quietus(静寂)、quit(やめる)、quitclaim(放棄証書)、quite(まったく)、quit-rent(地代)、quittance(免除)、requiescat(安らかに眠る)、requiem(鎮魂歌)、requite(報いる)、while(間)、whilom(かつて)。

また、この語根は次のような言葉の源でもあるかもしれません:アヴェスター語の shaitish(喜び)、shaiti-(幸福)、shyata-(幸せ)、古代ペルシャ語の šiyatish(喜び)、ラテン語の quies(休息、静けさ)、古代教会スラヴ語の po-koji(休息)、古ノルド語の hvild(休息)。

    広告

    quitclaim 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    quitclaim」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of quitclaim

    広告
    みんなの検索ランキング
    quitclaim」の近くにある単語
    広告