「sector」の意味
部門; 範囲; セクター
「 sector 」の語源
sector(n.)
1560年代、幾何学において「2つの半径に挟まれた円の一部」を指す言葉として使われるようになりました。これは後期ラテン語の sector(「円の一部」)から来ており、古典ラテン語では「切るもの、切る人」という意味でした。語源は sectus(secare「切る」の過去分詞)で、さらに遡ると印欧語根 *sek-(「切る」)に行き着きます。ラテン語版のアルキメデスの著作では、sectorはギリシャ語の tomeus(切り取られた部分)に翻訳されていました。
1715年には、円の扇形のような形を持つ任意の図形を指すようになり、1920年には「領域、区分」という意味(形状に関係なく)が広がりました。この意味は、第一次世界大戦(1916年)における「前線の一部」という軍事用語から派生した可能性があります。これは司令部を中心とした円を基にした概念です。また、「経済の一分野」という意味は1937年に登場しました。動詞としては1884年から使われ、「セクターに分ける」という意味です。関連語には Sectored(セクター化された)、sectoral(セクターの)、sectorial(セクターに関する)があります。
「 sector 」に関連する単語
「 sector 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「sector」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of sector
みんなの検索ランキング