「abeyance」の意味
保留; 停止; 期待状態
「 abeyance 」の語源
abeyance(n.)
1520年代、「期待の状態」という意味で使われるようになりました。これは、アンゴロ・フランス語の abeiance(「一時的な停止」や「特に訴訟における期待」)から来ており、古フランス語の abeance(「強い願望や期待」)が語源です。この言葉は、abeer(「何かを強く望む」や「大きく口を開ける」)から派生しており、さらに à(「~に向かって」、ad-を参照)と ba(y)er(「開いている」)から来ています。ラテン語の *batare(「あくびをする」や「口を大きく開ける」、abashを参照)も関連しています。
もともとはフランス語の法律用語で、「財産を受け取ることを期待している人の状態」を指していましたが、英語の法律用語では「一時的に所有者のいない財産の状態」を意味するようになり(1650年代)、そこから「一時的な停止状態」や「存在の停止」という意味に発展しました。また、フランス語の動詞 baer は、英語の bay(名詞2、凹んだ空間を指す)にも影響を与えており、例えば bay window(出窓)などに見られます。
「 abeyance 」に関連する単語
「 abeyance 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「abeyance」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of abeyance