「pumpkin」の意味
カボチャ; オレンジ色の果実; 食用の植物
「 pumpkin 」の語源
pumpkin(n.)
1640年代、「熟すと深いオレンジイエローの色になる、北アメリカ原産の粗い這性のつる植物が実らせるウリのような果実」という意味で使われるようになりました。これは、pomponeやpumpion(1540年代に「メロン、カボチャ」を意味していた)というフランス語の影響を受けたもので、フランス語のpomponが語源です。さらに遡ると、ラテン語のpeponem(主格はpepo)が「メロン」を意味し、ギリシャ語のpeponに由来しています。このギリシャ語はおそらく「熟した」という意味から来ており、「太陽によって(熟された、調理された)」という考え方に基づいています。これは、peptein(「調理する、熟させる」の意)から派生し、さらに印欧語根の*pekw-(「調理する、熟させる」)に結びついています。語尾は-kinの形に合わせて変化しました。
比喩的には、19世紀(以降)のアメリカの口語表現で、「愚かで自己重要感の強い人」や「重要な人物や物事」(例えば、some pumpkinsのように)を指すようになりました。
Pumpkin-pie(パンプキンパイ)は1650年代から記録されています。Pumpkin-head(パンプキンヘッド)は、アメリカ英語で「髪を全体的に短く切った人」を指す口語表現で、1781年に確認されました。俗なアメリカ英語のスペルpunkinは1806年に証明されています。
America's a dandy place:
The people are all brothers:
And when one's got a punkin pye,
He shares it with the others.
[from "A Song for the Fourth of July, 1806," in The Port Folio, Philadelphia, Aug. 30, 1806]
アメリカは素晴らしい場所だよ:
みんなが兄弟のように仲良く暮らしている:
そして誰かがパンプキンパイを持っていたら、
みんなで分け合うんだ。
[出典:「独立記念日への歌」、1806年、『The Port Folio』、フィラデルフィア、1806年8月30日]
「 pumpkin 」に関連する単語
「 pumpkin 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「pumpkin」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of pumpkin
みんなの検索ランキング