「heliotrope」の意味
日向植物; 太陽を向く植物; ヘリオトロープ
「 heliotrope 」の語源
heliotrope(n.)
「花や葉を太陽に向けて回す植物」という意味で、1620年代に使われ始めました。フランス語の héliotrope(14世紀の古フランス語では eliotrope)から来ており、さらに遡るとラテン語の heliotropium、そしてギリシャ語の hēliotropion(「日時計」や「日向に向く植物」を意味する)に由来しています。この言葉は、ギリシャ語の hēlios(「太陽」、これは印欧語族のルート *sawel-「太陽」に由来)と、tropos(「回転」や「変化」を意味し、印欧語族のルート *trep-「回る」に由来)から成り立っています。
英語では、このラテン語の形が約1000年から1600年にかけて日向に向く植物に使われました。関連語として Heliotropic があります。
もう一つの古い呼び名は、ラテン語の要素から作られた turnsole(1570年代)です。これは特定の植物や、その植物から作られる青紫色の染料を指すために以前は使われていました(14世紀後期)。古フランス語の tournesol から来ており、最終的にはラテン語の tornare(「回る」)と sol(「太陽」)から派生しています。
「 heliotrope 」に関連する単語
「 heliotrope 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「heliotrope」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of heliotrope
みんなの検索ランキング
「heliotrope」の近くにある単語