「lime」の意味
「 lime 」の語源
lime(n.1)
「モルタル製造に用いるチョーク状で粘着性のある鉱物」、古英語のlim「粘着物質、鳥用粘着剤」から。また「モルタル、セメント、グルテン」の意味もあり、原始ゲルマン語の*leimaz(古サクソン語、古ノルド語、デンマーク語のlim、オランダ語のlijm、ドイツ語のLeim「鳥用粘着剤」も同源)から、PIE語根*(s)lei-「スライム、粘性のある、粘着性のある」(ラテン語のlimus「スライム、泥、湿地」、linere「塗りつける」も同源、slime (n.) を参照)から。
鳥用粘着剤はヒイラギの樹皮から作られ、小鳥を捕まえるために枝に塗られた。建築などに使用される石灰は、石灰岩や貝殻を赤熱させて作られ、二酸化炭素が燃焼して取り除かれ、脆い白い固体が残り、水に容易に溶ける。したがって、lime-kiln(13世紀後期)、lime-burner(14世紀初期)。動詞としては、1200年頃に名詞から派生した。
lime(n.2)
「緑がかった黄色の柑橘類の果実」、1630年代、スペイン語のlimaまたはポルトガル語のlimãoを介して、アラビア語のlima「柑橘類の果実」、ペルシャ語のlimunに由来し、ペルシャライムを指すもので、「キー」ライムとレモンのハイブリッドである可能性があります。
この言葉は、サンスクリット語のnimbu「ライム」に由来または関連しているかもしれません。キーライムはインドおよびマレー諸島原産です(アラブ人は中世にレヴァント、北アフリカ、スペイン、ペルシアに導入しました)。マレー語(オーストロネシア語)のlimaw「ライム」、また一般的に「柑橘類の果実」と比較され、これが最終的な起源かもしれません。ユールとバーネルは、英語がインドでポルトガル語からこの言葉を得たと考えています。Lime-greenという色は1883年によるものです。
lime(n.3)
「リンデンの木」、1620年代、以前は line (約1500年) 、中英語では lynde (14世紀初頭) 、古英語では lind 「ライムの木」(linden を参照)。クラインは、-n- から -m- への変化が、第二要素が唇音で始まる複合語(例: line-bark, line-bast)で始まったと提案している。装飾的なヨーロッパの木で、柑橘類の実を生産する木とは無関係である。
「 lime 」に関連する単語
「 lime 」の使い方の傾向
「lime」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of lime