「mizzen」の意味
ミゼンセイル; 三本マスト船の後方の帆; 中央の帆
「 mizzen 」の語源
mizzen(n.)
「三本マストの船の最後尾の帆」の意味で、15世紀初頭に使われ始めた言葉です。mesanはフランス語のmisaine「前帆、前マスト」から来ており、イタリア語のmezzana「ミズン」に影響を受けて変化したもので、古フランス語のmigenne、カタルーニャ語のmitjana、ラテン語のmedianus「中間の」(印欧語根*medhyo-「中間」から)に由来しています。
英語とイタリア語の意味は一致していますが、語源は少し違っていて、船の「中間」のマストは主マストだからです。もしかしたら「中間」のサイズの帆を指しているのか、説明されているものが変わったのかもしれません。クラインはフランス語の別の語源を提案していて、イタリア語を経由してアラビア語から来た可能性があると言っています。mizzen-mast(15世紀後半)はミズン帆を支えるマストです。
「 mizzen 」に関連する単語
「 mizzen 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「mizzen」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of mizzen