「rouge」の意味
口紅; 赤色化粧品; 赤い粉
「 rouge 」の語源
rouge(n.)
1753年、「肌用の赤い化粧品、顔に人工的な色を与えるための細かい赤い粉」という意味で使われるようになりました。これはフランス語のrouge(赤い着色料)から来ており、12世紀には「赤い」という形容詞が名詞として使われるようになりました。さらに遡ると、ラテン語のrubeus(赤い)に由来し、これはruber(赤い)と関連しています。この語は印欧語族のルート*reudh-(赤い、赤らんだ)から派生しています。
この意味では、もともとあったpaint(塗料)という言葉に取って代わりました。「肌、特に頬にルージュを塗る」という動詞としての使用例は1777年に確認されています。関連語として、Rouged(ルージュを塗った)、rouging(ルージュを塗る行為)があります。同じフランス語の単語は中英語でも借用され、早い段階で「赤い色」という意味(15世紀初頭)や「赤い」という形容詞としても使われていました。
「 rouge 」に関連する単語
「 rouge 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「rouge」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of rouge