「thwart」の意味
「 thwart 」の語源
thwart(adv.)
14世紀後半、thwert、「横切って、横断して、横向きに、木目に逆らって」、同様の意味でthwertover(約1200年)、overthwert(約1300年)に先行、スカンジナビア起源で、おそらく古ノルド語のþvert「横断して」、元々はthverr(形容詞)「横切る、横向きの」の中性形、原始ゲルマン語の*thwerh-「ねじれた、斜めの」、Watkinsによれば印欧語根*terkw-「ねじる」から。
したがって、古英語のþweorh「横切る、曲がった、怒った、逆らった」と同系で、原始ゲルマン語の単語は中オランダ語のdwers、オランダ語のdwars「木目に逆らった、反対の」、古高ドイツ語のtwerh、ドイツ語のquer、ゴート語のþwairhs「怒った」の源でもある。
15世紀から-a-への綴りの変化。13世紀中頃から形容詞として「逆らった、頑固な、強情な」として使用され、以前のoverthwert、thwertover「あからさまな、率直な」(約1200年)。15世紀初頭から前置詞として「横切って、一方から他方へ、横断して」として使用される。
thwart(v.)
13世紀中頃、thwerten、「対抗する、妨げる、逆らう」という意味で、thwart(副詞)から。後に、物理的な意味で「進行方向に横たわる、横断する、妨げるように横たわる」(14世紀中頃)、また目については、thwarting、「横目で見る、疑いの目で見る」という意味で。15世紀初めから「越える、横切る」という意味で。15世紀からの綴りの変化。関連語:Thwarted;thwarting。
「 thwart 」に関連する単語
「 thwart 」の使い方の傾向
「thwart」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of thwart