広告

thwart」の意味

妨げる; 反対する; 横切る

thwart 」の語源

thwart(adv.)

14世紀後半、thwert、「横切って、横断して、横向きに、木目に逆らって」、同様の意味でthwertover(約1200年)、overthwert(約1300年)に先行、スカンジナビア起源で、おそらく古ノルド語のþvert「横断して」、元々はthverr(形容詞)「横切る、横向きの」の中性形、原始ゲルマン語の*thwerh-「ねじれた、斜めの」、Watkinsによれば印欧語根*terkw-「ねじる」から。

したがって、古英語のþweorh「横切る、曲がった、怒った、逆らった」と同系で、原始ゲルマン語の単語は中オランダ語のdwers、オランダ語のdwars「木目に逆らった、反対の」、古高ドイツ語のtwerh、ドイツ語のquer、ゴート語のþwairhs「怒った」の源でもある。

15世紀から-a-への綴りの変化。13世紀中頃から形容詞として「逆らった、頑固な、強情な」として使用され、以前のoverthwertthwertover「あからさまな、率直な」(約1200年)。15世紀初頭から前置詞として「横切って、一方から他方へ、横断して」として使用される。

thwart(v.)

13世紀中頃、thwerten、「対抗する、妨げる、逆らう」という意味で、thwart(副詞)から。後に、物理的な意味で「進行方向に横たわる、横断する、妨げるように横たわる」(14世紀中頃)、また目については、thwarting、「横目で見る、疑いの目で見る」という意味で。15世紀初めから「越える、横切る」という意味で。15世紀からの綴りの変化。関連語:Thwartedthwarting

thwart 」に関連する単語

「crosswise, from side to side」(横方向に、左右に)は、15世紀後期に登場しました。これは、a- (1) と thwart (v.) の組み合わせから来ています。特に海事用語としては、「船の進行方向に対して横切る」という意味で使われます。

この語根は「ねじる」という意味を持っています。

この語根は、以下の単語の一部または全部を形成しているかもしれません:contort(ねじ曲げる)、distort(歪める)、extort(強要する)、extortion(強要)、nasturtium(ナスタチウム)、queer(奇妙な)、retort(返答する)、thwart(妨げる)、torch(松明)、torment(苦しめる)、torque(回転力)、torsion(ねじれ)、tort(不法行為)、torticollis(斜頸症)、tortuous(曲がりくねった)、torture(拷問)、truss(トラス)。

また、この語根は以下の語源にもなっているかもしれません:サンスクリット語のtarkuh(糸車の軸)、ラテン語のtorquere(ねじる)、古代教会スラヴ語のtraku(帯、ベルト)、古高ドイツ語のdrahsil(旋盤工)、ドイツ語のdrechseln(旋盤で加工する)、古ノルド語のþvert(横切って)、古英語のþweorh(横向きの、曲がった、怒った、気難しい)、ゴート語のþwairhs(怒っている)。

    広告

    thwart 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    thwart」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of thwart

    広告
    みんなの検索ランキング
    thwart」の近くにある単語
    広告