「ordnance」の意味
砲兵; 軍需品; 軍事物資
「 ordnance 」の語源
ordnance(n.)
「大砲や重砲をまとめて指す言葉、つまり砲兵」という意味で1540年代に使われ始めました。この言葉は、ordinance(後述)という古い短縮形で、14世紀後半から「軍事物資、戦争の備蓄」といった意味で使われていました。この意味は現在ではほとんど使われていませんが、15世紀初頭には「弾道を発射するための装置」、15世紀後半には「物資や備蓄を担当する軍の部門」という専門的な意味へと発展しました。17世紀までには、これらの異なる意味で短縮形が定着しました。
「Ordnance survey」(1833年)は、イギリスとアイルランドの公式な地理調査で、政府が砲兵総監の指揮の下で実施しました。砲兵は射程や距離を測定する訓練を受けているため、彼が自然な選択肢とされました。
「 ordnance 」に関連する単語
「 ordnance 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「ordnance」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of ordnance
みんなの検索ランキング
「ordnance」の近くにある単語