「reasonable」の意味
合理的な; 妥当な; 理にかなった
「 reasonable 」の語源
reasonable(adj.)
1300年頃、resonable、「 sound judgment を持ち、reason の能力に恵まれた」という意味で、古フランス語のraisonableから、ラテン語のrationabilisから、ratio「計算、理解、動機、原因」から、ratus、「計算する、考える」の過去分詞であるreri(印欧語根*re-「理性を持つ、数える」から)に由来。
もともとは「合理的、健全な」という意味でもあり、これらの意味は現在は廃止されています。中英語では「良い判断による、または良い判断から生じる」という意味でやや意味がシフトし、その後「常識の範囲を超えない」という意味になりました。
「価格が適切である」という意味は1660年代に記録され、以前は「量が適度である」(14世紀)を意味しました。関連語としては、Reasonablyが14世紀後半に「理性に従って」、1500年頃に「かなり許容できる」として、reasonablenessもあります。
The adjective reasonable ... denotes a character in which reason, (taking that word in its largest acceptation,) possesses a decided ascendant over the temper and passions: and implies no particular propensity to a display of the discursive power, if indeed it does not exclude the idea of such a propensity. [Dugald Stewart, "Elements of the Philosophy of the Human Mind," 1856]
形容詞reasonableは、理性が気性や感情に対して明らかな優位性を持つ性格を示し、理性的な力の発揮への特定の傾向を示唆せず、むしろそのような傾向の概念を排除することすらあることを意味します。[ダガルド・スチュワート、「人間の心の哲学の要素」、1856年]
What the majority of people consider to be 'reasonable' is that about which there is agreement, if not among all, at least among a substantial number of people; 'reasonable' for most people, has nothing to do with reason, but with consensus. [Erich Fromm, "The Heart of Man," 1968]
大多数の人々が「合理的」と考えるものは、全員ではなくとも、少なくとも多くの人々の間で合意が得られるものです。「合理的」はほとんどの人にとって理性とは無関係で、合意に関するものです。[エーリッヒ・フロム、「人間の心」、1968年]
法律においては、「理性や健全な判断を持つ人にふさわしい」という意味で、reasonable doubt(1670年代)は、関連する理由を割り当てることができ、陪審員の心の中で告発の真実を信じることを妨げる疑念を指します。
「 reasonable 」に関連する単語
「 reasonable 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「reasonable」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of reasonable