「chintz」の意味
コットン製の花柄やカラフルな模様の布; チンツ生地
「 chintz 」の語源
chintz(n.)
「花やその他のカラフルなパターンで印刷された綿布」という意味で、1719年に登場しました。この言葉は、1610年代に使われ始めた chint の複数形で、ヒンディー語の chint、さらにはサンスクリット語の chitra-s(「明るい、鮮やかな」を意味する)に由来しています(cheetah と比較)。18世紀後半には、この複数形が単数形として一般的に使われるようになり、理由は不明ですが、-s が -z に変化しました。これはおそらく quartz に影響を受けたものかもしれません。また、この布地の一般的な使われ方から、1851年には軽蔑的な意味合いが初めて示唆されました(ジョージ・エリオットが chintzy を使った例など)。
The term chintz-work is descriptive of that kind of calico-printing which is employed for beds, window-curtains, and other furniture, and it differs more in the richness and variety of the colours, than in any other circumstance. [Abraham Rees, "Cyclopaedia," 1819]
「chintz-work」という用語は、ベッドや窓カーテン、その他の家具に使われるカラフルなカリコ印刷の種類を指しており、その特徴は色の豊かさと多様性にあります。その他の点ではあまり変わりません。[アブラハム・リーズ、「サイコロペディア」、1819年]
「 chintz 」に関連する単語
「 chintz 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「chintz」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of chintz