「durum」の意味
デュラム小麦; マカロニ用の硬い小麦; 硬い穀物
「 durum 」の語源
durum(n.)
マカロニの製造に特に使われる硬質小麦の一種で、1904年にはその名が知られるようになりました。ラテン語のdurum(中性形)から来ており、これはdurus「硬い」という意味です。さらに遡ると、印欧語の*dru-ro-が語源で、これは*deru-「堅固である、しっかりしている、揺るがない」という意味の派生形です。この小麦の種子は非常に硬いのが特徴です。アメリカ合衆国には、1899年にロシアから、1900年には北アフリカから農務省によって導入されました。
Previous to 1901 this wheat could not usually be sold at the elevators or mills at any price and was rarely grown—in small quantities only, for stock feed. Since its commercial value has been demonstrated the production has increased from 100,000 bushels, the largest estimate in 1901, to at least 6,000,000 bushels in 1903—an increase of sixtyfold in two years. [Flour Trade News, November 1904]
1901年以前は、この小麦は通常、エレベーターや製粉所でどんな価格でも売れず、ほとんど栽培されていませんでした。ごく少量が家畜飼料としてのみ使われていたのです。しかし、その商業的価値が証明されてからは、1901年の最大推定値である10万ブッシェルから、1903年には少なくとも600万ブッシェルへと生産量が飛躍的に増加しました。これはわずか2年で60倍の増加を意味します。[Flour Trade News, 1904年11月]
「 durum 」に関連する単語
「 durum 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「durum」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of durum