「festive」の意味
祝祭の; 陽気な; 楽しい
「 festive 」の語源
festive(adj.)
1650年代には「祝祭に関する」という意味で使われていました。これはラテン語の festivus(「祝祭の、楽しい、陽気な」)から来ており、さらに遡ると festum(「祭り、休日」)という名詞が基になっています。この言葉は、形容詞 festus(「喜びに満ちた、楽しい」)の中性形が名詞として使われたものです(詳しくは feast (n.) を参照)。英語では1651年から1735年までの間に記録がなく、1735年にウィリアム・ソマーウィルの詩に「祝宴を好む、陽気な」という意味で再登場しました。現代の使い方は festivity からの逆形成かもしれません。「陽気な、楽しい」という意味での使用は1774年に確認されています。関連語としては Festively(祝祭の様に)、festiveness(祝祭の雰囲気)が挙げられます。
When the Day crown'd with rural, chaste Delight
Resigns obsequious to the festive Night;
The festive Night awakes th' harmonious Lay,
And in sweet Verse recounts the Triumphs of the Day.
[Somervile, "The Chace"]
田園の純粋で素朴な喜びに満ちた日が、
祝祭の夜に従い、静かに身を委ねるとき、
祝祭の夜は調和のとれた旋律を呼び覚まし、
甘美な詩でその日の勝利を語るのです。
[ソマーウィル、「狩り」]
ラテン語に基づく英語の形容詞としては、festival(「教会の祭りに関する」、14世紀後期)、festful(「陽気な」、15世紀初期)、festial(「教会の祭りに関する」、15世紀初期)、festli(「祭りを好む」、14世紀後期)などがありました。
「 festive 」に関連する単語
「 festive 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「festive」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of festive