広告

festive」の意味

祝祭の; 陽気な; 楽しい

festive 」の語源

festive(adj.)

1650年代には「祝祭に関する」という意味で使われていました。これはラテン語の festivus(「祝祭の、楽しい、陽気な」)から来ており、さらに遡ると festum(「祭り、休日」)という名詞が基になっています。この言葉は、形容詞 festus(「喜びに満ちた、楽しい」)の中性形が名詞として使われたものです(詳しくは feast (n.) を参照)。英語では1651年から1735年までの間に記録がなく、1735年にウィリアム・ソマーウィルの詩に「祝宴を好む、陽気な」という意味で再登場しました。現代の使い方は festivity からの逆形成かもしれません。「陽気な、楽しい」という意味での使用は1774年に確認されています。関連語としては Festively(祝祭の様に)、festiveness(祝祭の雰囲気)が挙げられます。

When the Day crown'd with rural, chaste Delight
Resigns obsequious to the festive Night;
The festive Night awakes th' harmonious Lay,
And in sweet Verse recounts the Triumphs of the Day.
[Somervile, "The Chace"]
田園の純粋で素朴な喜びに満ちた日が、
祝祭の夜に従い、静かに身を委ねるとき、
祝祭の夜は調和のとれた旋律を呼び覚まし、
甘美な詩でその日の勝利を語るのです。
[ソマーウィル、「狩り」]

ラテン語に基づく英語の形容詞としては、festival(「教会の祭りに関する」、14世紀後期)、festful(「陽気な」、15世紀初期)、festial(「教会の祭りに関する」、15世紀初期)、festli(「祭りを好む」、14世紀後期)などがありました。

festive 」に関連する単語

おおよそ1200年頃には、「教会の祝日に行われる、食事や娯楽を伴う世俗的な祝宴」という意味で使われていました。1300年頃には、「喜びに満ちた宗教的な記念日」という意味に変わり、断食ではなく祝福を重視するようになりました。この言葉は古フランス語のfeste(現代フランス語ではfête)に由来し、「宗教的な祭り、聖日、休日、市場、祭り、騒音、冗談、楽しみ」といった意味を持っていました。さらに遡ると、俗ラテン語の*festa(女性単数形)から派生し、イタリア語のfestaやスペイン語のfiestaの語源ともなっています。ラテン語のfestaは「休日、祭り、祝宴」を意味し、これは中性複数形のfestus(「祝祭の、喜びに満ちた、陽気な」)から名詞として使われるようになったものです。この語は、休日を意味するferiaeや神殿を意味するfanumとも関連しており、原初的なイタリック語の*fasno-(「神殿」)や、印欧語族の*dhis-no-(「神聖な、聖なる場所」)から派生しています。これらはすべて、宗教的な概念を表す言葉を形成するための語根*dhes-から来ています。

中英語では、-ea-という綴りが「長いe」の音を表すために使われていました。14世紀後半には「豊富な食事」、つまり公私を問わず人々が集まる食事会を意味するようになり、同じ頃から「楽しい機会やイベント」というより一般的な意味も持つようになりました。

*dhēs-は、宗教的な概念を表す言葉を形成するための、原始インド・ヨーロッパ語の語根です。おそらく、*dhe-「置く、設定する」という語根の派生形と考えられています。

この語根は、以下の単語の一部または全部に関わっているかもしれません:apotheosis(神格化)、atheism(無神論)、atheous(無神論的な)、Dorothy(ドロシー)、enthusiasm(熱狂)、fair(名詞、町や都市での定期市)、fanatic(狂信者)、ferial(祭日の)、feast(祭り、祝宴)、fedora(フェドーラ帽)、-fest(祭りを表す接尾辞)、festal(祭りの)、festival(祭り、フェスティバル)、festive(祭りのような)、festoon(飾り)、Festus(フェスタス)、fete(祝祭)、fiesta(フェスタ)、henotheism(一神教的多神論)、monotheism(一神教)、pantheism(汎神論)、pantheon(神々の集合体)、polytheism(多神教)、profane(冒涜的な、神聖でない)、profanity(冒涜)、Thea(テア)、theism(有神論、名詞1)、-theism(神を信じることを表す接尾辞)、theist(有神論者)、theo-(神に関する接頭辞)、theocracy(神権政治)、theodicy(神義論)、Theodore(セオドア)、Theodosia(セオドシア)、theogony(神話生成)、theology(神学)、theophany(神現象)、Theophilus(セオフィルス)、theosophy(神智学)、theurgy(神秘的儀式)、tiffany(ティファニー)、Timothy(ティモシー)です。

また、この語根は以下の言葉の起源とも考えられています:ギリシャ語のtheos(神)、ラテン語のferiae(休日)、festus(祭りの)、fanum(神殿)。

    広告

    festive 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    festive」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of festive

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告