広告

intervene」の意味

介入する; 介在する; 干渉する

intervene 」の語源

intervene(v.)

1580年代、「intercept」(廃語)は、interventionからの逆造語か、ラテン語のintervenire「介入する、干渉する、道を阻む、反対する、妨げる」から、inter「間に」(inter-を参照)+ venire「来る」、PIE語根*gwa-「行く、来る」の接尾辞形から。1600年頃から「間に入る、間に起こる(出来事の)」の意味が、1640年代から「干渉する、間に入る、仲介する」の意味が生まれた。関連: Intervened; intervener; intervening

intervene 」に関連する単語

15世紀初頭、intervencioun、「仲介、仲介の祈り」、後期ラテン語のinterventionem(主格interventio)「介入、保証の提供」、文字通り「間に入ること」、ラテン語のintervenire「間に入る、遮る」の過去分詞幹からの動作名詞、inter「間に」(inter-を参照)+ venire「来る」(印欧語根*gwa-「行く、来る」の接尾辞付き形から)。後に「何らかの方法での介入の行為」となり、19世紀から20世紀にかけて国際関係に関するものが多く、1983年には友人や家族による、誤った方向に進んでいると感じられる人生を改善しようとする人間関係の介入を意味するようになった。

*gwā-、または *gwem-は、原始インド・ヨーロッパ語の語根で、「行く、来る」という意味です。

この語根は、以下の単語の一部または全部を形成しているかもしれません: acrobat(アクロバット)、adiabatic(断熱の)、advent(到来)、adventitious(偶発的な)、adventure(冒険)、amphisbaena(アムフィスバエナ)、anabasis(上陸)、avenue(大通り)、base(基盤、何かの底)、basis(基礎)、become(なる)、circumvent(回避する)、come(来る)、contravene(反する)、convene(召集する)、convenient(便利な)、convent(修道院)、conventicle(秘密集会)、convention(協定)、coven(魔女の集まり)、covenant(契約)、diabetes(糖尿病)、ecbatic(下り坂の)、event(出来事)、eventual(最終的な)、hyperbaton(逆転語順)、hypnobate(催眠歩行者)、intervene(介入する)、intervenient(介入する者)、intervention(介入)、invent(発明する)、invention(発明)、inventory(在庫目録)、juggernaut(ジャガーノート)、katabatic(下向きの)、misadventure(不運な出来事)、parvenu(成り上がり者)、prevenient(前触れの)、prevent(防ぐ)、provenance(出所)、provenience(起源)、revenant(帰還者)、revenue(収入)、souvenir(お土産)、subvention(助成金)、supervene(後から起こる)、venire(来ること)、venue(会場)、welcome(歓迎する)です。

また、この語根は以下の言語の単語の起源でもあるかもしれません:サンスクリット語の gamati(彼は行く)、アヴェスター語の jamaiti(彼は行く)、トカラ語の kakmu(来る)、リトアニア語の gemu, gimti(生まれる)、ギリシャ語の bainein(行く、歩く、踏み出す)、ラテン語の venire(来る)、古英語の cuman(来る、近づく)、ドイツ語の kommen、ゴート語の qiman(来る)です。

英語で自由に使われる語形成要素で、「between(間に)、among(中に)、during(間に)」といった意味を持ちます。これはラテン語の inter(前置詞・副詞)から来ており、「among(中に)、between(間に)、betwixt(間に)、in the midst of(真っ只中に)」という意味です。この語は、インド・ヨーロッパ語族の祖語である *enter(「between(間に)、among(中に)」)に由来し、サンスクリット語の antar、古代ペルシャ語の antar(「among(中に)、between(間に)」)、ギリシャ語の entera(複数形、「intestines(腸)」)、古代アイルランド語の eter、古代ウェールズ語の ithr(「among(中に)、between(間に)」)、ゴシック語の undar、古英語の under(「under(下に)」)など、さまざまな言語でも同様の意味を持つ語が見られます。これは、語根 *en(「in(中に)」)の比較級としても機能しています。

この接頭辞は15世紀から英語で生きた形で使われ、ゲルマン語系の単語だけでなく、ラテン語由来の単語にも用いられました。フランス語では entre- と綴られ、この形で英語に借用された単語の多くは、16世紀にラテン語に合わせて綴りが変更されました。ただし、entertain(楽しませる)、enterprise(企業、事業)など、いくつかの例外も存在します。ラテン語では、-l- の前で intel- と綴りが変化し、その結果 intelligence(知性)などの単語が生まれました。

    広告

    intervene 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    intervene」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of intervene

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告