「saxifrage」の意味
岩に生える草; 医療用の植物; 胆石を溶かすために用いられる草
「 saxifrage 」の語源
saxifrage(n.)
寒冷な地域に生息し、薬用として使われる植物の一種で、14世紀後半から見られます。古フランス語の saxifrage(13世紀)から派生し、さらに遅いラテン語の saxifraga、つまり「岩を破る草」という意味の saxifraga herba に由来しています。この名前は、saxifragus(「石を破る」)から来ており、saxum(「石、岩」)と frag-(frangere「壊す」の語根)を組み合わせたものです(この語根は印欧語族の *bhreg-「壊す」にも関連しています)。プルニウスは、この植物が胆石を溶かすために使われたからそう呼ばれたと述べていますが、より一般的な説明は、岩の隙間に生えるからだと言われています(ラテン語では「石」と「胆石」を異なる言葉で表現しており、前者が saxum、後者が calculus です)。関連語としては、Saxifragaceous(サキシフラゲース科の)や saxifragal(同科の植物に関する)が挙げられます。
「 saxifrage 」に関連する単語
「 saxifrage 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「saxifrage」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of saxifrage