「refrain」の意味
「 refrain 」の語源
refrain(v.)
14世紀半ばに登場した英単語 refreinen(動詞・他動詞)には、「制御する、抑制する」「(誰かや何かを)行動に移させないようにする」といった意味があり、これらの用法は現在ではほぼ使われなくなっています。また、「(思考や欲望、感情、悪習などを)制御する」という意味でも使われていました。この単語は、古フランス語の refraigner、refrener、refreiner(12世紀頃。「抑制する、押さえる、抑えつける」といった意味。現代フランス語では réfréner)に由来しています。
さらに遡ると、この言葉はラテン語の refrenare(「馬に鞍をつける、抑える、制御する」といった意味)から来ています。これは re-(「後ろに、再び」;詳細は re- を参照)と frenare(「抑制する、鞍をつける」)から成り立っていて、frenum(「鞍」)という言葉に由来していますが、その語源ははっきりしていません。言語学者のデ・ヴァーンは、この語が fretus(「頼る、依存する」)と関係があるという説を支持しています。
フランス語では古典的なスペルが復活しましたが、英語ではそのまま残りませんでした。中英語では主に他動詞として使われていましたが、1450年頃には「(自分を)抑える、我慢する」といった自動詞的な用法も現れました。また、14世紀後半には「自分を制御する、自分に制約をかける」といった再帰的な用法も見られるようになりました。関連語として Refrained(過去形)、refraining(現在分詞)があります。
refrain(n.)
「詩、合唱、または歌の中で定期的に繰り返されるフレーズ」、14世紀後半、refreine、古フランス語のrefrain「合唱」(13世紀)から、refraitの変形、refraindre「繰り返す」、また「中断する」の過去分詞名詞用法から、俗ラテン語の*refrangere「中断する」、ラテン語のrefringere「壊す、開ける」(refractionを参照)からの変形、frangere「壊す」の影響を受けて。
この言葉はフランス語で、同根のプロヴァンス語refranhar「鳥の歌、リフレイン」にも影響を受けた。「歌を中断させ、再び続けるもの」との概念。OEDによれば19世紀以前は一般的ではなかった。「控える行為」には、refraining(14世紀中頃)やrefrainment(1711年)が使われた。
「 refrain 」に関連する単語
「 refrain 」の使い方の傾向
「refrain」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of refrain