広告

stereopticon 」の語源

stereopticon(n.)

「ダブルマジックランタン」。これは、1858年に登場し、二つの画像の間で溶けるように変化する映像を作り出したり、描かれた物体に三次元的な印象を与えたりする装置です。ここでの「ダブル」は、stereo-(立体的な)という意味を持ち、物体が「固体」として認識される感覚を生み出すもので、おそらくstereoscope(ステレオスコープ)に基づいています。また、optikon(視覚に関するもの)という言葉は、ギリシャ語のoptikos(視覚に関する)からラテン語化されたもので、インド・ヨーロッパ語の語根*okw-(見る)に由来しています。

The object of the reduplication is to permit the pictures shown to pass from one to the next by a sort of dissolving effect which is secured by alternate use of the two lenses, and at the same time to avoid the delay or the unpleasant sliding of the pictures across the field in view of the audience, but imperfectly avoidable when the simple magic lantern is used. [Century Dictionary]
この重複の目的は、二つのレンズを交互に使うことで、映像が一つから次へと溶けるように移り変わる効果を得ることです。同時に、観客の前で映像が滑らかに移動する際の遅延や不快なスライドを避けることも目指しています。これは、単純なマジックランタンを使用した場合には完全には避けられない問題です。[Century Dictionary]

stereopticon 」に関連する単語

「二つのわずかに異なる画像を使って立体視を示す光学機器」、1838年に発明者のチャールズ・ウィートストン教授(1802-1875)がstereo- + -scopeから造語しました。この二つの画像は、立体感と実体感を持った一つの画像として現れます。ウィートストンは「立体を表現する特性があるために名付けた」と書いています。関連する用語としては、Stereoscopyがあります。

これは、プロト・インド・ヨーロッパ語の語根で、「見る」という意味を持っています。

この語根は、以下の単語の一部または全体を形成しているかもしれません:amblyopia(弱視)、antique(骨董品)、antler(角)、atrocity(残虐行為)、autopsy(死体解剖)、binocle(片眼鏡)、binocular(双眼鏡)、biopsy(生検)、catoptric(反射光学の)、Cyclops(サイクロプス)、daisy(デイジー)、enoptomancy(鏡占い)、eye(目)、eyelet(アイレット)、ferocity(獰猛さ)、hyperopia(遠視)、inoculate(接種する)、inveigle(誘惑する)、monocle(単眼鏡)、monocular(単眼鏡の)、myopia(近視)、necropsy(死体解剖)、ocular(眼の)、oculist(眼科医)、oculus(窓)、oeillade(ちらりと見ること)、ogle(横目で見る)、ophthalmo-(眼の)、optic(光学の)、optician(眼鏡技師)、optics(光学)、optometry(視力測定学)、panoptic(全景の)、panopticon(全景監視所)、Peloponnesus(ペロポネソス半島)、pinochle(ピノクル)、presbyopia(老視)、prosopopeia(擬人法)、stereopticon(立体映写機)、synopsis(概要)、triceratops(トリケラトプス)、ullage(隙間)、wall-eyed(斜視の)、window(窓)。

また、この語根は以下の言葉の起源でもあるかもしれません:サンスクリット語のakshi(目、二つの数)、ギリシャ語のosse(二つの目)、opsis(視覚)、古代教会スラヴ語のoko(目)、リトアニア語のakis(目)、ラテン語のoculus(目)、ギリシャ語のokkos(目)、トカラ語のakek(目)、アルメニア語のakn(目)。

母音の前で使われる stere- は、ギリシャ語に由来する語形成要素で、19世紀半ばから使われ始め、「固体の、しっかりした;三次元の」という意味を持っています。また、後に「ステレオ音声の」という意味でも使われるようになりました。これはギリシャ語の stereos(「固体の」)から来ており、印欧語根 *ster- (1)(「硬い」)に由来しています。

    広告

    stereopticon」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of stereopticon

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告