「zenith」の意味
天頂; 頂点; 極点
「 zenith 」の語源
zenith(n.)
「どんな場所でも真上にある天体の位置」を指す言葉として、14世紀後半に登場したのがzinethです。これは古フランス語のcenith(アングロ・フランス語ではzenith、現代フランス語ではzénith)から来ており、中世ラテン語のzyneth、zymeth、cenit、senitといった形でも見られます。これらはアラビア語のsamt「道、進路」の誤った書き写しから派生したもので、特にsamt ar-ras「頭上の道」という表現が短縮されたものです。ここで、-m-が誤って-ni-と読まれたのが影響しています。
中世ラテン語の用法は、アラビア語の語感が古典ラテン語のsemita「脇道、横道」(「何かが脇に逸れる」という概念)とおおよそ一致することからも影響を受けた可能性があります。この言葉は、se-「離れて」+ *mi-ta-(印欧語根*mei- (1)「変わる、行く、動く」の派生形)から成り立っています。
「何かの最高点や状態」という比喩的な意味での使用は、1600年頃から見られます。関連語としてZenithalがあります。
「 zenith 」に関連する単語
「 zenith 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「zenith」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of zenith