広告

banner」の意味

旗; バナー; 標識

banner 」の語源

banner(n.)

約1200年、「棒や杖の上端に取り付けられた布切れ」を意味する言葉で、古フランス語のbaniere(「旗、バナー、標準」、12世紀、現代フランス語ではbannière)から来ています。これは後期ラテン語のbandum(「標準」)に由来し、フランク語や他の西ゲルマン語から借用されたもので、原始ゲルマン語の*bandwa-(「識別の印、バナー、標準」、また「バナーの下の集団」を意味する)にさかのぼります。この語はゴート語のbandwa(「印」)とも関連しており、PIE語根*bha- (1)(「輝く」)から派生した形です。

かつては王や領主、騎士の標識であり、彼らの従者が戦争に行く際に従い、戦闘で彼らが集まるためのものとされていました。「原則の表明として何かを掲げる」という比喩的な意味は14世紀初頭から見られます。新聞の見出しがページの上部を流れる形式は1913年からです。

banner 」に関連する単語

1570年代に「肩にかけるベルト」、特に財布などをぶら下げるためのものとして使われ始めました。この言葉はフランス語の bandouiliere(16世紀)から来ており、イタリア語の bandoliera やスペイン語の bandolera に由来しています。これらは banda(「スカーフ」や「サッシュ」を意味する)という言葉の縮小形で、ゲルマン語からの借用語で、ゴシック語の bandwa(参照:banner)に関連しています。いくつかのケースでは、スペイン語から直接英語に取り入れられ、bandoleer とも呼ばれました。「マスケット銃の弾薬ベルト」という意味は1590年代から使われるようになり、そこから bandolero(「強盗」や「ひったくり」)という言葉が1832年に登場しました。これはスペイン語から来ており、文字通り「バンドリエを身に着けた男」という意味です。

1300年頃、騎士団の称号で、もともとは自分のbanner(旗)を掲げて部下を戦に導ける者を指していました(bannerを参照)。その後、王の前で戦いにおいて勇敢な行いをした者がこの称号を受けるようになりました。また、「小さな旗」という意味もありました(1300年頃、banneretteとも)。

*bhā-は、プロト・インドヨーロッパ語の語根で、「輝く」という意味です。

この語根は、以下の単語の一部または全部に含まれているかもしれません:aphotic(無光層の)、bandolier(バンドリエ)、banner(バナー)、banneret(小旗)、beacon(灯台)、beckon(手招きする)、buoy(ブイ)、diaphanous(透き通った)、emphasis(強調)、epiphany(顕現)、fantasia(幻想曲)、fantasy(空想)、hierophant(聖職者)、pant(息を切らす動詞)、-phane(~を見せる接尾辞)、phanero-(明らかにする接頭辞)、phantasm(幻影)、phantasmagoria(幻影絵巻)、phantom(幻)、phase(段階)、phene(光を放つもの)、phenetic(表現的な)、pheno-(現象に関する接頭辞)、phenology(現象学)、phenomenon(現象)、phenyl(フェニル基)、photic(光の)、photo-(光に関する接頭辞)、photocopy(コピー)、photogenic(写真映えする)、photograph(写真)、photon(光子)、photosynthesis(光合成)、phosphorus(リン)、phaeton(ファエトン)、sycophant(密告者)、theophany(神現)、tiffany(ティファニー)、tryptophan(トリプトファン)。

また、この語根は以下の言葉の起源でもあるかもしれません:サンスクリット語のbhati(輝く、きらきらする)、ギリシャ語のphainein(光をもたらす、現す)、phantazein(可視化する、表示する)、古アイルランド語のban(白い、光、光の束)。

    広告

    banner 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    banner」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of banner

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告