「debtor」の意味
債務者; 借金をしている人; 負債を抱えている人
「 debtor 」の語源
debtor(n.)
約1200年頃、dettur、dettourという言葉が登場しました。これは「他者に対して商品や金銭、サービスを借りている人、つまり債務者」を意味します。語源はアングロ・フランス語のdetour、古フランス語のdetor、さらにはラテン語のdebitor(「債務者」を意味する)から来ています。このラテン語は、debere(「借りがある、義務がある」という意味)の過去分詞語幹から派生しており、もともとは「誰かから何かを奪っておく」という意味でした。これは、de(「離れて」、de-を参照)と、habere(「持つ」、印欧語根*ghabh-「与えるか受け取る」を基にしたもの)から来ています。後のフランス語では-b-が復活し、英語でも約1560年から1660年頃に見られるようになりました。キングジェームズ版聖書(KJV)では、detterが3回、debterが3回、debtorが2回、debtourが1回使用されています。
「 debtor 」に関連する単語
「 debtor 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「debtor」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of debtor