広告

enumeration」の意味

列挙; 数え上げ; リスト

enumeration 」の語源

enumeration(n.)

1550年代に「列挙する行為」を意味するようになったこの言葉は、フランス語の énumération から来ていて、さらに遡るとラテン語の enumerationem(主格は enumeratio)に由来します。このラテン語は「数え上げること」を意味する名詞で、動詞 enumerare(「数え上げる、列挙する」の意)の過去分詞語幹から派生しています。この動詞は、ex(「外へ、外から」、ex-を参照)と numerare(「数える、計算する」)が合わさった形から来ており、numerus(「数」、number (n.) を参照)を基にしています。「リスト、カタログ」という意味で使われるようになったのは1724年からです。

enumeration 」に関連する単語

1300年頃、「集合の合計、総和」を意味する言葉として使われ、アングロ・フランス語のnoumbre、古フランス語のnombre、そしてラテン語のnumerus(「数、量」を意味する)から直接派生しています。このラテン語は、印欧語族の語根*nem-(「割り当てる、取り分ける、取る」という意味)に由来しています。

「算数的価値を持つ書かれた記号または数字」という意味で使われるようになったのは14世紀後半です。「雑誌の単独(番号付きの)号」という意味は1795年から。1894年には「人や物」を指す口語的な意味で使われるようになりました。また、特定の電話をかけるための「ダイヤル番号」という意味は1879年からで、ここからwrong number(間違い電話、1886年)が生まれました。

「音楽の選曲」という意味は1885年に流行し、当時の大衆演劇のプログラムでは演目が数字で示されていました。以前のnumbersは「韻律的な音や発声、測定されたまたは調和の取れた表現」(15世紀後期)を意味しており、1580年代からは「詩の韻律、詩、歌詞」を指していました。

Number one(「自分自身」)という表現は1704年から使われ始めました。イタリア語風の表現numero unoは1973年から確認されています。また、聖書のBook of Numbers(「民数記」、1400年頃、ラテン語のNumeri、ギリシャ語のArithmoi)は、イスラエルの民の人口調査から始まることにちなんで名付けられています。幼児向けのスラングで、排尿をnumber one、排便をnumber twoと表現するのは1902年から見られます。また、Number cruncher(数値処理装置)は1966年に機械に対して使われ、その後1971年から人を指す言葉としても広まりました。

gethave (someone's) number(「誰かを見抜く、理解する」)という表現は1853年から使われています。また、one's number is up(「運命の時が来た、終わりの時が来た」、1806年)は、抽選や徴兵の番号から来ていると言われています。The numbers(「違法な宝くじ」)という表現は1897年からアメリカ英語で使われ始めました。Do a number on(「誰かを何らかの形でやる」)は1969年に登場しましたが、具体的な意味は不明です。1970年代初頭には「感情的に操作する」(1970年)、「損害を与える、傷つける」(1975年)、さらには「暗殺する、殺す」(1971年)を意味するようになりました。1972年に出版されたゲイ・スラング辞典The Queen's Vernacularでは、numbergametrick(売春や魔法の文脈で)と同義で、「誰かの演技やパフォーマンス、注目を集めるために仕組まれた行動」と定義されています。この表現は、音楽の演奏やダンスのルーチンを指している可能性があり、もしそうであれば、音楽の選曲から派生したものでしょう。

この語形成要素は、英語では通常「外へ」「〜から」といった意味を持ちますが、「上へ」「完全に」「奪う」「〜なしで」「以前の」といった意味でも使われます。ラテン語の ex(「外へ」「内から」「それ以来」「〜に従って」「〜に関して」などの意味)に由来し、これは印欧語族の *eghs(「外へ」)から来ています。この語根は、ガリア語の ex-、古アイルランド語の ess-、古教会スラヴ語の izu、ロシア語の iz などにも見られます。また、ギリシャ語の同根語 exek からも影響を受けている場合があります。印欧語の *eghs には比較級 *eks-tero や最上級 *eks-t(e)r-emo- が存在しましたが、英語ではしばしば e- に短縮され、特定の子音(-b--d--g--i--l--m--n--v-)の前で使われるようになりました。例えば、elude(逃れる)、emerge(現れる)、evaporate(蒸発する)などがその例です。

この語源は、原始インド・ヨーロッパ語で「割り当てる、配分する、取る」という意味を持っています。

この語根は、以下のような単語の一部または全部を形成しているかもしれません:agronomy(農学)、anomie(無規範状態)、anomy(無規範状態)、antinomian(反律法主義者)、antinomy(逆命題)、astronomer(天文学者)、astronomy(天文学)、autonomous(自治の)、autonomy(自治)、benumb(麻痺させる)、Deuteronomy(申命記)、economy(経済)、enumerate(列挙する)、enumeration(列挙)、gastronomy(美食学)、heteronomy(他律)、innumerable(無数の)、metronome(メトロノーム)、namaste(ナマステ)、nemesis(報復の女神)、nimble(軽快な)、nim(ニム)、nomad(遊牧民)、nomothetic(法則制定の)、numb(感覚を失った)、numeracy(数の概念)、numeral(数字)、numerator(分子)、numerical(数に関する)、numerology(数秘術)、numerous(多数の)、numismatic(貨幣学の)、supernumerary(余分な人)、taxonomy(分類学)。

また、この語根は以下の言語にも影響を与えたかもしれません。ギリシャ語のnemein(配分する)、nemesis(正当な報復)、ラテン語のnumerus(数)、リトアニア語のnuoma(家賃、利息)、中世アイルランド語のnos(習慣、慣習)、ドイツ語のnehmen(取る)。

    広告

    enumeration 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    enumeration」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of enumeration

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告