「quincunx」の意味
五つの点を持つ配置; 五分の一の割合; 五つの部分からなるもの
「 quincunx 」の語源
quincunx(n.)
1640年代に登場したこの言葉は、もともとは占星術的な意味合いを持ち、惑星が互いに五つの位置(星座)離れたところにある配置を指していました。ラテン語に由来し、文字通り「五分の十二」、特に「五つのunciae」、つまり「五つのas」(ローマの基本通貨単位)を意味します。この言葉は、quinque(「五」)と、uncia(「オンス」、または「何かの十二分の一」)から成り立っています。unciaは、unus(「一」)に関連しており、インド・ヨーロッパ語の語根*oi-no-(「一、唯一」)に由来しています。
1650年代からは、「五つの物体を正方形に配置し、各コーナーに一つずつ、中央に一つ置く」という意味で使われるようになりました。これは、トランプの目やサイコロの点のような配置を指します。また、特に庭園デザインにおいては、1660年代から互いに直角に交差する二組の斜めの列での配置を指すようになり、この意味もラテン語に見られます。関連語として、Quincuncial(クインクンクス形)やquincuncially(クインクンクス的に)があります。
「 quincunx 」に関連する単語
「 quincunx 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「quincunx」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of quincunx