広告

hawser」の意味

大型ロープ; 繋留用ロープ; 引くためのロープ

hawser 」の語源

hawser(n.)

「係留や曳航などに使われる太いロープ」という意味で、13世紀後半から使われています。これはアングロ・フランス語の haucer に由来し、古フランス語の halcierhaucier から来ています。これらは文字通り「持ち上げるもの」を意味し、俗ラテン語の *altiare(後期ラテン語の altare「高くする」の変化形)から派生しています。この語は altus(「高い」の意)に由来し、印欧語族の語根 *al- (2)(「成長する、養う」の意)と関連しています。英語では、hawse やおそらく haul との誤った関連付けによって変化しました。

hawser 」に関連する単語

「船の艦首の一部で、ハウスホールがある部分」を指す言葉で、15世紀後半に使われ始めました。これは古英語や古ノルド語の hals(「船の艦首の一部」)、つまり「首」を意味する言葉に由来しています。この言葉は、原始ゲルマン語の *h(w)alsaz から来ており、ゲルマン語全般で使われていた語です(ゴート語、デンマーク語、スウェーデン語、オランダ語、ドイツ語の hals も同源です)。ラテン語の collum(「首」)とも関連があり、これは collar (n.)(「襟」)という言葉にもつながっています。さらに遡ると、印欧語根 *kwel- (1)(「回る、動く」「滞在する、住む」)から派生しています。16世紀には -aw- と綴りが変わりました。

この語根は「成長する」「養う」という意味を持っています。

この語根は、以下の単語の一部または全部に含まれているかもしれません:abolish(廃止する)、adolescent(思春期の)、adult(成人)、alderman(市議会議員)、aliment(食物)、alimony(扶養手当)、Alma(アルマ)、alma mater(母校)、alt(2)「高音」、alti-(高い)、altimeter(高度計)、altitude(高度)、alto(アルト)、alumnus(卒業生)、auld(古い)、coalesce(合体する)、elder(年長者、古い)、eldest(最年長)、Eldred(エルドレッド)、enhance(向上させる)、exalt(高める)、haught(傲慢な)、haughty(高慢な)、hautboy(オーボエ)、hawser(曳航索)、oboe(オーボエ)、old(古い)、proletarian(プロレタリア)、proliferation(増殖)、prolific(多産な)、world(世界)。

また、この語根は以下の言語からも派生している可能性があります。ギリシャ語のaldaino(成長させる、強化する)、altheinalthainein(回復する)、ラテン語のalere(養う、育てる、授乳する、育成する、増加させる)、altus(高い、直訳すると「背が高く成長した」)、almus(養育する、栄養を与える)、alumnus(養子、義理の子)、ゴート語のalþeis(古い)、オランダ語のoud(古い)、ドイツ語のalt(古い)、ゴート語のalan(成長する)、古ノルド語のala(養う)、古アイルランド語のalim(私は養う)。

    広告

    hawser 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    hawser」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of hawser

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告