広告

pinion」の意味

翼の一部; 小さな歯車; 制限する

pinion 」の語源

pinion(n.1)

「翼の関節、鳥の翼の部分」(技術的には体から最も遠い鳥の翼の関節)、15世紀初頭、古フランス語のpignon, penon「翼の羽根、翼、翼端」(約1400年)から、俗ラテン語の*pinnionem(主格*pinnio)から、ラテン語のpinna「翼」(印欧語根*pet-「急ぐ、飛ぶ」から)の増大形から。

pinion(n.2)

「大きなものと歯車で噛み合う小さな車輪」(rack and pinionのように)、1650年代、フランス語のpignon「ピニオン」(16世紀)から、文字通り「妻飾り」、古フランス語のpignon「尖った妻飾り、頂点」、俗ラテン語の*pinnionem、ラテン語のpinna「塀、尖塔」の増大形から(pin (n.)を参照)。Pinounが「妻飾り」として中英語(13世紀後半)に古フランス語から借用された。

pinion(v.)

「腕を縛って無力化する」、1550年代、英語での文字通りの意味「飛べないように鳥の翼の羽根を切るまたは縛る」(1570年代)よりも古い;pinion (n.1) から。関連語:Pinioned

pinion 」に関連する単語

後期古英語でのpinn「物を固定するために使われる木製または金属製のペグやボルト」は、原始ゲルマン語の*penn-「突き出た点や頂点」(古サクソン語のpin「ペグ」、古ノルド語のpinni「ペグ、タック」、中オランダ語のpin「ピン、ペグ」、古高ドイツ語のpfinn、ドイツ語のPinne「ピン、タック」の語源)から、ラテン語のpinna「羽、 plume」;複数形では「翼」;また「水車のひれ、すくい」;さらに「頂点、岬、 cape、城壁の突出部」(ラテン語訳聖書のルカ4章9節に見られる)として様々な「点」の意味に適用され、PIE語根*pet-「急ぐ、飛ぶ」から来ている。

De VaanとWatkinsはラテン語のpinnapennaの派生語であり、文字通り「羽」(pen (n.1)を参照)であると述べている;古い理論ではpinnaは「鋭い点」を意味する別の語と考えられていた。このラテン語もケルト語に借用された:アイルランド語のpinne「ピン、ペグ、スピゴット」、ウェールズ語のpin「ピン、ペン」。

The transition from 'feather' to 'pin' (a slender or pointed instrument) appears to have been through 'pen,' a quill, to ' pen,' a style or stylus, hence any slender or pointed instrument [Century Dictionary]
「羽」から「ピン」(細いまたは尖った器具)への移行は、「ペン」、羽毛筆を経て「ペン」、スタイルまたはスタイラス、したがって任意の細いまたは尖った器具への移行であったように見える[Century Dictionary]

施錠装置の一部として、1200年頃;機械装置の制御装置として、14世紀後半。現代の細いワイヤーピンは、衣服の留め具や縫製に使用され、この名前で14世紀後半に証明され、おそらく13世紀後半に証明される。「足」の転用意味は1520年代から記録され、古い意味を保持している。「ゲームで倒されるように設置された木製の棒やクラブ」(スキットル、ボウリングなど)の意味は1570年代に記録される。

Pin-money「女性にドレスなどの個人費用のために割り当てられた年間の金額」は1620年代から証明されている。Pins and needles「チクチクした感覚」は1810年から。ピンが落ちる音がほとんど静かなものの例として使われるのは1775年から。

1300年頃、「物を掛けたり置いたりするための格子状のフレーム、特にキッチン用のもの」を指していました。これは、中世オランダ語の rec(「フレーム」を意味する)から来ている可能性があり、文字通り「何かが伸ばされたもの」、つまり recken(現代オランダ語では rekken)「伸ばす」に関連しています。この語は古英語の reccan(「伸ばす」)と同根で、原始ゲルマン語の *rak-(古サクソン語の rekkian、古フリジア語の reza、古ノルド語の rekja、古高ドイツ語の recchen、現代ドイツ語の recken、ゴート語の uf-rakjan「伸ばす」にも見られます)から派生しています。さらに遡ると、印欧語族の語根 *reg-(「まっすぐに動く」)に行き着きます。

あるいは、古英語の動詞から発展した可能性もあります。「衣服や皮を伸ばして乾かすためのフレーム」という意味は、14世紀初頭には見られます。また、「飼料を家畜に与えるための干し草などを置く、飼い葉桶の上のフレーム」という意味は、14世紀中頃から使われています。さらに、15世紀初頭には拷問器具の一種を指すようになり、おそらくドイツ語の rackbank(元々は革などを伸ばすための道具)から来ていると考えられます。「拷問器具による処刑」という意味は1580年代に登場しました。

機械的な意味で「片側に歯のある金属棒」は1797年から(pinionを参照)。「一対の角」という意味は1945年に初めて記録され、アメリカ英語で使われました。これにより、1991年には「女性の胸部、特に大きいもの」を指すスラングも生まれました。「衣服を展示するためのフレーム」という意味は1948年から使われ、そこから1951年には off the rack(既製服)という表現が生まれました。これは、tailored(オーダーメイド)と対比されるものです。

また、petə-は、Proto-Indo-European(原始インド・ヨーロッパ語)の語根で、「急ぐ、飛ぶ」という意味です。

この語根は、以下の単語の一部または全部を形成しているかもしれません:accipiter(タカ科の鳥)、appetence(欲求、渇望)、appetite(食欲)、apterous(翼のない)、apteryx(キウイ)、archaeopteryx(始祖鳥)、asymptote(漸近線)、centripetal(向心性の)、Coleoptera(甲虫目)、compete(競争する)、competent(有能な)、eurypterid(ウミサソリ)、feather(羽毛)、helicopter(ヘリコプター)、hippopotamus(カバ)、Hymenoptera(ハチ目)、impetigo(とびひ)、impetuous(衝動的な)、impetus(推進力)、iopterous(翼のある)、Lepidoptera(チョウ目)、ornithopter(鳥型飛行機)、panache(羽飾り)、panne(布地)、pen(n.1 書き具)、pennon(小旗)、peripeteia(転機)、perpetual(永続的な)、perpetuity(永続性)、petition(請願)、petulance(短気)、petulant(短気な)、pin(ピン)、pinion(羽根)、pinnacle(頂点)、pinnate(羽状の)、pinniped(ヒレ足類)、potamo-(川に関する接頭辞)、potamology(河川学)、propitiation(なだめること)、propitious(好意的な)、ptero-(翼に関する接頭辞)、pterodactyl(翼竜)、ptomaine(食中毒菌)、ptosis(眼瞼下垂)、repeat(繰り返す)、symptom(症状)。

さらに、この語根は以下の言葉の起源でもあるかもしれません:サンスクリット語のpattram(翼、羽、葉)、patara-(飛ぶ、 fleeting)、ヒッタイト語のpittar(翼)、ギリシャ語のpiptein(落ちる)、potamos(川、流れる水)、pteron, pteryx(羽、翼)、ptilon(柔らかい羽毛、ダウン、羽飾り)、ラテン語のpetere(攻撃する、襲う;求める、努力する;頼む、 begging;要求する、必要とする)、penna(羽、翼)、古ノルド語のfjöðr、古英語のfeðer(羽)、古教会スラヴ語のpero(羽)、古ウェールズ語のeterin(鳥)。

    広告

    pinion 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    pinion」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of pinion

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告