「vain」の意味
無価値な; 空虚な; 虚栄心の強い
「 vain 」の語源
vain(adj.)
1300年頃、vein、「価値や重要性がないこと」、また「無駄、利益のない、実を結ばない、良い結果を生まない」;古フランス語のvain, vein「無価値、無効、虚弱、うぬぼれた」(12世紀)から、ラテン語のvanus「空の、無の」、比喩的に「無駄、実を結ばない」(PIEルート*eue-「去る、見捨てる、出す」の接尾辞形から)。
14世紀後半には人に対して「愚か、無駄、馬鹿げた」となり、「些細なことや些細な成果を誇りに思う、うぬぼれた」という意味は1690年代に記録されている。in vain「効果がない」(1300年頃、ラテン語のin vanumに基づく)というフレーズは古い意味を保持している。関連語:Vainly; vainness。vaingloryとも比較。
中英語では時折、古典的な文字通りの意味「空の、空虚な」を持つこともあり、ウィクリフ(1382年)の創世記にはÞe erþ was veyn withinne and voydeがある。
「 vain 」に関連する単語
「 vain 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「vain」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of vain