「glare」の意味
まぶしい光; じっと見つめること; 激しい視線
「 glare 」の語源
glare(v.)
13世紀後半には「明るく輝く」という意味で使われるようになり、中世オランダ語や中世低地ドイツ語の glaren(「きらめく」)に由来しています。この言葉は、原始ゲルマン語の *glaz- から来ており、さらに遡ると印欧語根の *ghel- (2)(「輝く」)に繋がります。「じっと見つめる」という意味が加わったのは14世紀後半からです。関連する単語としては、Glared(過去形)や glaring(現在分詞)があります。
glare(n.)
約1400年、「明るい光、まぶしい輝き」の意味で使われ始めました。これは glare(動詞)から派生したもので、特に17世紀には何かの表面に反射した光を指すことが多かったです。1660年代からは「鋭い視線」という意味でも使われるようになりました。古英語の glær(名詞)は「琥珀」を意味していました。
「 glare 」に関連する単語
「 glare 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「glare」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of glare