「jaundice」の意味
黄疸; 偏見を持たせること; 嫉妬心を抱かせること
「 jaundice 」の語源
jaundice(n.)
「皮膚や目が黄ばむ病的な状態(血中の胆汁色素によるもの)」という意味で、1300年頃に使われ始めた言葉で、jaunisというフランス語から来ています。これは古フランス語のjaunice、さらに遡るとjalnice(12世紀)で「黄色さ」を意味し、jauneやjalne(「黄色」)から派生しています。ラテン語のgalbinus(「緑がかった黄色」)が語源で、これはイタリア語のgialloの元にもなっています。この言葉は、galbus(「黄色」)の拡張形で、印欧語族の語根*ghel- (2)「輝く」に由来し、そこから「緑」や「黄色」を表す言葉が派生しました。なお、語源とは関係のない-d-(詳しくはDを参照)も含まれています。
比喩的な意味で「物事の見方が歪んだり色づけられたりする感情」を表すようになったのは1620年代で、黄色が苦味や嫉妬と結びつけられたことから来ています(詳しくはyellow (adj.)を参照)。古英語ではgeolu adl(「黄色の病」)と呼ばれ、中英語ではgulesoughtとも表現されていました。
jaundice(v.)
「偏見や嫉妬で影響を与える」という意味で1791年に使われ始めましたが、主に比喩的な表現として用いられています。関連する言葉としては、Jaundicedがあります。
「 jaundice 」に関連する単語
「 jaundice 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「jaundice」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of jaundice