「portion」の意味
「 portion 」の語源
portion(n.)
14世紀初頭に登場したporciounという言葉は、「割り当てられた部分、与えられた役割、分け前」といった意味を持ち、さらに「運命」や「宿命」といったニュアンスも含まれていました。この語は、古フランス語のporcion(12世紀、現代フランス語ではportion)から派生しており、さらにはラテン語のportionem(主格はportio)に直接由来しています。このラテン語は「分け前、部分」といった意味を持ち、特に「pro portione」(「部分の関係に従って」という意味)という表現で名詞の目的格として使われていました。また、*partio(「分割」を意味する名詞)とも関連があり、pars(「一部分、分け前、分割」を意味する語)ともつながっています。これらはすべて、印欧語根*pere- (2) 「与える、割り当てる」という意味から派生しています。
「全体の一部」という意味で使われるようになったのは14世紀中頃からです。そして14世紀後半には、一般的に「何かが分割される際のセクション」という意味でも使われるようになりました。
portion(v.)
「分ける、分配する」という意味で使われるようになったのは14世紀半ばで、当時のフランス語の porciounen から来ています。これは古フランス語の porcioner、「分ける、分配する」という意味の動詞に由来し、さらに遡ると porcion、「部分、分け前」を意味する単語から来ています(この語については portion (n.) を参照)。また、中世ラテン語の portionare からも直接影響を受けています。関連語としては、Portioned(分けられた)、portioning(分けること)が挙げられます。
「 portion 」に関連する単語
「 portion 」の使い方の傾向
「portion」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of portion