「flagrant」の意味
明白な; 目立つ; ひどい
「 flagrant 」の語源
flagrant(adj.)
1500年頃、「輝かしい」(廃用)ラテン語のflagrantem(主格flagrans)「燃えている、炎を上げている、輝いている」、比喩的には「情熱に燃えている、熱心な、激烈な」の現在分詞で、flagrare「燃える、炎を上げる、輝く」から、Proto-Italicの*flagro-「燃えている」(オスカ語のflagio-、ジュピターの呼称も同源)に由来し、PIEの*bhleg-ro-、*bhleg-「輝く、閃光を放つ、燃える」(ギリシャ語のphlegein「燃える、焦がす」、ラテン語のfulgere「輝く」も同源)から、語根*bhel- (1) 「輝く、閃光を放つ、燃える」から。 「目立って不快な、スキャンダラスな」(人に対しては稀に使用)は1706年に初めて記録され、おそらく一般的な法律用語のflagrante delicto「犯罪が行われている間に、現行犯で」、文字通り「犯罪がまだ燃えている状態で」から。関連語: Flagrantly。
「 flagrant 」に関連する単語
「 flagrant 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「flagrant」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of flagrant