「kenning」の意味
詩的表現; 比喩的名称; 認識
「 kenning 」の語源
kenning(n.1)
「初期ゲルマン詩における周辺的表現」(例:swan-road「海」、sky-candle「太陽」)1871年、古ノルド語のkenningからの現代的な学術用語で、「詩的な周辺表現または記述的名称」を特別な意味で指し(「教育、教義;説教;認識の印」をも意味した)、kenna「知る、認識する、感じるまたは知覚する;呼ぶ、名付ける(形式的な詩的比喩で)」から派生し、PIE語根*gno-「知る」から。
In the whole poem of Beowulf there are scarcely half a dozen of them [similes], and these of the simplest character, such as comparing a ship to a bird. Indeed, such a simple comparison as this is almost equivalent to the more usual "kenning" (as it is called in Icelandic), such as "brimfugol," where, instead of comparing the ship to a bird, the poet simply calls it a sea-bird, preferring the direct assertion to the indirect comparison. [Henry Sweet, "Sketches of the History of Anglo-Saxon Poetry," London, 1871]
「ベーオウルフ」の全詩の中で、彼ら[直喩]はほとんど半ダースもなく、これらは最も単純な性質のもので、船を鳥に例えるようなものです。実際、このような単純な比較は、「kenning」(アイスランド語で呼ばれるもの)である「brimfugol」のようなより一般的なものとほぼ同等であり、詩人は船を鳥に例えるのではなく、単にそれを海の鳥と呼び、間接的な比較よりも直接的な断言を好んでいます。[ヘンリー・スウィート、「アングロ・サクソン詩の歴史のスケッチ」、ロンドン、1871年]
同根の古英語cenningは「生殖;法廷での宣言」として証明されており(kenning (n.2)も参照)、
kenning(n.2)
14世紀初頭、「サイン、トークン;教育、指導」、1400年頃「視野」、また「精神的認識」、15世紀後半「視覚、眺め」、ken (v.) からの動詞名詞。
「 kenning 」に関連する単語
「 kenning 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「kenning」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of kenning