「chapter」の意味
章; 章節; 主な部分
「 chapter 」の語源
chapter(n.)
約1200年、「本の主要な部分」という意味で使われるようになりました。これは、古フランス語のchapitre(12世紀)「本の章、条約の条項、大聖堂の章」から派生したもので、元々はchapitleという形でした。さらに遡ると、後期ラテン語のcapitulum「本の章、主要部分」、中世ラテン語では「公会議や協議会」といった意味も持ち、「小さな頭」という字義通りの解釈がされていました。これはラテン語のcaput「頭」、また「指導者、ガイド、主要な人物、頂点、首都、起源、泉」といった多様な意味を持つ語の縮小形です。比喩的には「生命、肉体の命」といった意味もあり、文書では「分割、段落」を指し、金銭に関しては「元本、主要な金額」を意味しました。この語は、印欧語族の語根*kaput-「頭」に由来しています。
「団体や組織の地方支部」という意味での使用は1815年からで、これは教会における「大聖堂や大学の教会の聖職者たちの集まり、宗教的秩序のメンバーたち」という意味(14世紀後半)から派生しています。この背景には、大聖堂で聖職者たちが集まる際に、聖書の章(capitulum)や教団の規則が朗読される慣習があったと考えられています。Chapter and verse「完全に、徹底的に」(1620年代)は、聖書に関する言及です。
「 chapter 」に関連する単語
「 chapter 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「chapter」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of chapter
みんなの検索ランキング
「chapter」の近くにある単語