広告

quadrille」の意味

四人組の活気あるダンス; 四人のカップルによる社交ダンス

quadrille 」の語源

quadrille(n.)

1773年、「4組のカップルのための活気ある四角舞踏」、通常5つの完全な部分から構成され、フランス語のquadrille(17世紀)から、元々はトーナメントでの4組の騎馬隊の1つ(1738年から英語で証明された意味)で、スペイン語のcuadrillacuadro「四角い戦闘隊形」の縮小形、ラテン語のquadrum「四角」、quattuor「4」(PIEルート*kwetwer-「4」)に関連しています。この舞踏の流行は1816年にイギリスに到達し、19世紀後半に中産階級の間で活発な復活を遂げました。

以前は4人用の人気カードゲームの名前でもあり、この意味ではフランス語のquadrille(1725年)、スペイン語のcuartillocuarto「4番目」、ラテン語のquartusから来ています。OEDはこれを流行していたと指摘しています(「そしてその後ウィストに取って代わられた」)1726年、スウィフト(またはコングレーブ)の流行を風刺したバラードの年です:

The commoner, and knight, the peer,
Men of all ranks and fame,
Leave to their wives the only care,
To propagate their name;
And well that duty they fulfil
When the good husband's at Quadrille &c.

quadrille 」に関連する単語

このカードゲームはスペインに起源を持ち、17世紀後半から18世紀初頭にかけて人気を博しました。1650年代にはフランス語の hombreombre(17世紀)から、あるいは直接スペイン語の hombre(「男」を意味する)から名付けられました(詳しくは hombre を参照)。ゲーム中に「私は男だ」と訳せる表現が使われることから、この名前が付けられたのです。通常、40枚のカード(8、9、10のカードは除外される)を使って3人でプレイされ、後に quadrille によって流行のゲームとしての地位を奪われました。

この語根は、古代インド・ヨーロッパ語で「四」を意味します。

以下の単語の一部または全部に含まれているかもしれません: cadre(枠組み)、 cahier(ノート)、 carillon(カリヨン)、 carrefour(交差点)、 catty-cornered(斜め向かいの)、 diatessaron(四福音書の調和)、 escadrille(飛行隊)、 farthing(ファージング)、 firkin(小樽)、 fortnight(二週間)、 forty(四十)、 four(四)、 fourteen(十四)、 fourth(第四)、 quadrant(象限)、 quadraphonic(四重音の)、 quadratic(二次の)、 quadri-(四つの)、 quadrilateral(四辺形)、 quadriliteral(四文字からなる)、 quadrille(四人舞)、 quadriplegia(四肢麻痺)、 quadrivium(四科教育)、 quadroon(四分の一黒人)、 quadru-(四倍の)、 quadruped(四足動物)、 quadruple(四重の)、 quadruplicate(四重写し)、 quarantine(検疫)、 quarrel(口論)(名詞2)、 quarry(採石場)(名詞2)、 quart(クォート)、 quarter(四分の一)、 quarterback(クォーターバック)、 quartermaster(補給担当官)、 quarters(宿舎)、 quartet(四重奏)、 quarto(四つ折りの本)、 quaternary(第四紀)、 quatrain(四行詩)、 quattrocento(15世紀)、 quire(四つ折りの束、特に本のページ)、 squad(小隊)、 square(正方形)、 tessellated(タイル張りの)、 tetra-(四つの)、 tetracycline(テトラサイクリン)、 tetrad(四つ組)、 tetragrammaton(四文字神名)、 tetrameter(四歩格)、 tetrarch(四分の一統治者)、 trapezium(台形)。

また、以下の言語の単語の起源になっている可能性もあります:サンスクリット語の catvarah(四つのもの)、アヴェスター語の čathwaro(四つのもの)、ペルシャ語の čatvar(四つのもの)、ギリシャ語の tessares(四つのもの)、ラテン語の quattuor(四つのもの)、オスカ語の petora(四つのもの)、古代教会スラヴ語の četyre(四つのもの)、リトアニア語の keturi(四つのもの)、古代アイルランド語の cethir(四つのもの)、ウェールズ語の pedwar(四つのもの)。

    広告

    quadrille 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    quadrille」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of quadrille

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告