広告

tessellated」の意味

タイルで装飾された; 小さな石やタイルで作られた; モザイク状の

tessellated 」の語源

tessellated(adj.)

「小さな石やガラスなどの破片で作られたもの」という意味で、1690年代に使われ始めました。これは、後期ラテン語の tessellatus(小さな四角い石やタイルで作られた)から来ており、tesselare(小さなタイルを敷き詰める)の過去分詞形です。さらに遡ると、tessella(小さな四角いタイルや石の立方体)、これは tessera(石や木の立方体または四角形)という言葉の縮小形です(詳しくは tessera を参照)。おそらく、印欧語の語根 *kwetwer-(四つ、四角形を指す)に由来していると考えられています。

関連する単語として、形容詞 tesseraic(1711年)、tessular(1796年)、tessellate(1826年)、tessellar(1843年)、tesseral(1833年、ドイツ語ではそれ以前に見られる)が挙げられます。動詞 tessellate(異なる色の材料をはめ込んでモザイクを作る、または装飾する、1791年)は、おそらくこれらの単語から派生したものです。そのため、tessellating(モザイクを作っている)という形も生まれました。

tessellated 」に関連する単語

複数形は tesserae。古代では「石、木、骨などの小さくて四角いタイルや板」を指し、特に「立方体、サイコロ、モザイクやタイルの小さなピース」を意味していました。1640年代にラテン語の tessera(「サイコロ、立方体、書かれた四角いタイルで、トークンやラベル、チケットとして使われるもの」)から派生し、さらにイオニア方言のギリシャ語 tessera に由来します。これは中性形で、tesseres(アッティカ方言では tessares)「数字の四」を意味し、印欧語根 *kwetwer-(「四」)から来ています。

1650年代、「細かい部分や色の配置」という意味で使われるようになった。この言葉は、後期ラテン語の tessellatus(「小さな四角い石やタイルで作られた」という意味)から派生した名詞で、具体的には tessellated(タイル張りの)という言葉と関連している。1813年までには「象嵌細工を作る技術や芸術」を指すようになった。

この語根は、古代インド・ヨーロッパ語で「四」を意味します。

以下の単語の一部または全部に含まれているかもしれません: cadre(枠組み)、 cahier(ノート)、 carillon(カリヨン)、 carrefour(交差点)、 catty-cornered(斜め向かいの)、 diatessaron(四福音書の調和)、 escadrille(飛行隊)、 farthing(ファージング)、 firkin(小樽)、 fortnight(二週間)、 forty(四十)、 four(四)、 fourteen(十四)、 fourth(第四)、 quadrant(象限)、 quadraphonic(四重音の)、 quadratic(二次の)、 quadri-(四つの)、 quadrilateral(四辺形)、 quadriliteral(四文字からなる)、 quadrille(四人舞)、 quadriplegia(四肢麻痺)、 quadrivium(四科教育)、 quadroon(四分の一黒人)、 quadru-(四倍の)、 quadruped(四足動物)、 quadruple(四重の)、 quadruplicate(四重写し)、 quarantine(検疫)、 quarrel(口論)(名詞2)、 quarry(採石場)(名詞2)、 quart(クォート)、 quarter(四分の一)、 quarterback(クォーターバック)、 quartermaster(補給担当官)、 quarters(宿舎)、 quartet(四重奏)、 quarto(四つ折りの本)、 quaternary(第四紀)、 quatrain(四行詩)、 quattrocento(15世紀)、 quire(四つ折りの束、特に本のページ)、 squad(小隊)、 square(正方形)、 tessellated(タイル張りの)、 tetra-(四つの)、 tetracycline(テトラサイクリン)、 tetrad(四つ組)、 tetragrammaton(四文字神名)、 tetrameter(四歩格)、 tetrarch(四分の一統治者)、 trapezium(台形)。

また、以下の言語の単語の起源になっている可能性もあります:サンスクリット語の catvarah(四つのもの)、アヴェスター語の čathwaro(四つのもの)、ペルシャ語の čatvar(四つのもの)、ギリシャ語の tessares(四つのもの)、ラテン語の quattuor(四つのもの)、オスカ語の petora(四つのもの)、古代教会スラヴ語の četyre(四つのもの)、リトアニア語の keturi(四つのもの)、古代アイルランド語の cethir(四つのもの)、ウェールズ語の pedwar(四つのもの)。

    広告

    tessellated 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    tessellated」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of tessellated

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告