「spindle」の意味
「 spindle 」の語源
spindle(n.)
「糸車の横にある糸巻きから引き出されるとき、糸の先端に小さなテーパー状の棒がぶら下がっている」という意味で、13世紀初頭の英語で使われていた言葉です。spindelという形は、語源的には無関係な-d-が付いていますが、これは古英語のspinelに由来し、「手紡ぎに使う小さな木製の棒」、つまり「紡ぐための道具」を指していました。この言葉は、spinnan(糸を紡ぐこと、詳しくはspin (v.)を参照)から派生したもので、-el(1)という接尾辞が付いています。この接尾辞は、handle(取っ手)、treadle(ペダル)、thimble(指ぬき)などの単語に見られます。
この言葉は、古ザクセン語のspinnila、古フリジア語のspindel、古高ドイツ語のspinnila、現代ドイツ語のSpindelといった同根の語と関連しています。-d-の部分は、14世紀初頭の「糸を巻くための木製のリール」を意味するwindel(おそらく古ノルド語のvindla「巻き上げる」または中世オランダ語のwindelen「巻く」から派生)からの影響によるものかもしれません。しかし、kindred(親族)、tender(優しい)などの言葉に見られるように、音を滑らかにするための挿入(例としてDを参照)である可能性もあります。
この言葉は、最初は糸車のピンを指すようになり、18世紀後半には機械部品を指すようになりました。14世紀初頭には「回転する道具や機器の軸」を意味するようになり、15世紀中頃には「糸車のスピンドルに巻き取られた糸の量」を表す単位として使われるようになりました。1570年代からは、特に細長いものを指す言葉として使われるようになり、特に脚などを表すことが多くなりました。また、distaff(ひつじ毛を紡ぐための道具)と同様に、時には「女性」を指すメトニミー(部分が全体を表す表現)としても使われました。古英語では、spinelhealf(女性の系譜)という言葉があり、sperehealf(男性の系譜)と区別されていました。
「 spindle 」の使い方の傾向
「spindle」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of spindle