広告

tense」の意味

緊張した状態; 時制; 張り詰める

tense 」の語源

tense(adj.)

"引き締められた、緊張状態にある," 1660年代、ラテン語の tensus(動詞 tendere「伸ばす、延ばす」の過去分詞形)から派生(tenet を参照)。"神経の緊張状態にある"という比喩的な意味は1821年に証明されている。関連語: Tensely(緊張して)、 tenseness(緊張状態)。

tense(n.)

[動詞の形で動作や状態の時間を示すもの]、14世紀初頭、tens「時間、時間の期間」(現在では廃れた意味)、文法では「動詞の時制」(14世紀後半)から、古フランス語のtens「時間、時間の期間、時代;機会、チャンス;天候」(11世紀、現代フランス語ではtemps)から、ラテン語のtempus「時間の一部」(スペイン語のtiempo、イタリア語のtempoの語源でもある;temporal (adj.1) を参照)から。

tense(v.)

「緊張させる、ぴんと張る」、1670年代(tensedに暗示されている)、tense(形容詞)から;「緊張する」の自動詞的意味は1884年(tensingに暗示されている)に登場;しばしばtense upとして。

tense 」に関連する単語

14世紀後半、「世俗的な、現世の、現在の生活に関するもの」、また「地上的な、地球の」、さらに「一時的な、限られた時間のみ持続するもの」として、古フランス語のtemporal「地上的な」、およびラテン語のtemporalis「時間の、時間を表すもの;一時的な、時間のために」と、tempus(属格temporis)「時間、季節、瞬間;適切な時間または季節」から、プロトイタリック語の*tempos-「伸び、測定」から、デ・ヴァーンによれば、PIEの*temp-os「伸びたもの」、ルート*ten-「伸ばす」に由来し、「時間の伸び」という概念を持つ。

時間的に制限されているが、temporary(一時的な)よりも短命でないものとして。1877年までに「時間に関するもの、時間の関係を表現するもの」として。関連語:Temporally。名詞としては14世紀後半に「世俗的なもの、世俗的な関心事」を意味する。Temporalty「信者」は14世紀後半に。Temporalism「世俗主義、日常的な事柄への没頭」(宗教の精神に対抗するもの)は1872年に。

"原則、意見、または教義を人、宗派、学派などが真実として保持すること," 正確には "真実とされるもの," 15世紀初頭、ラテン語の tenet "彼は持っている," tenere "持つ、掴む、保つ、所有する、維持する," また "達成する、獲得する、手に入れる、抑える、抑圧する、制 restrain; figuratively "心に留める、理解する"(PIEルート *ten- "伸ばす" から)。"伸ばす" と "持つ" の間の結びつきの概念は "維持させること。"

現代の意味は、おそらく tenet が中世ラテン語で教義の声明を導入するために使用されたためである。

この語は、原始インド・ヨーロッパ語の「伸ばす」という意味の語根に由来し、そこから「何かが伸びたもの、糸、細いもの」といった派生語が生まれました。

この語根は、以下のような単語の一部または全体を形成しています:abstain(禁じる)、abstention(禁欲)、abstinence(禁欲主義)、abstinent(禁欲的な)、atelectasis(無気肺)、attend(出席する)、attenuate(弱める)、attenuation(減少)、baritone(バリトン)、catatonia(緊張病)、catatonic(緊張病の)、contain(含む)、contend(争う)、continue(続ける)、detain(拘留する)、detente(緊張緩和)、detention(拘束)、diatonic(調の)、distend(膨張させる)、entertain(もてなす)、extend(延長する)、extenuate(軽減する)、hypotenuse(斜辺)、hypotonia(筋緊張低下)、intend(意図する)、intone(歌う、朗唱する)、isotonic(等張性の)、lieutenant(中尉)、locum-tenens(代行者)、maintain(維持する)、monotony(単調さ)、neoteny(幼形成熟)、obtain(得る)、ostensible(見かけ上の)、peritoneum(腹膜)、pertain(関係する)、pertinacious(しつこい)、portend(前兆となる)、pretend(装う)、rein(手綱)、retain(保持する)、retinue(付き従い)、sitar(シタール)、subtend(下に位置する)、sustain(支える)、tantra(タントラ)、telangiectasia(血管腫)、temple(寺院)、temple(こめかみ)、temporal(一時的な)、tenable(維持できる)、tenacious(粘り強い)、tenacity(粘り強さ)、tenant(借地人)、tend(傾く、特定の方向に向かう)、tendency(傾向)、tender(柔らかい、傷つきやすい)、tender(正式に申し出る)、tendon(腱)、tendril(つる)、tenement(住居)、tenesmus(切迫感)、tenet(信条)、tennis(テニス)、tenon(ほぞ)、tenor(テノール)、tense(引き締まった)、tensile(引っ張る)、tension(緊張)、tensor(テンソル)、tent(テント)、tenterhooks(やきもき)、tenuous(希薄な)、tenure(保有期間)、tetanus(破傷風)、thin(細い)、tone(音色)、tonic(音楽の調子を整えるもの)です。

この語は、以下の言語に見られる語形から、存在が推測されています。サンスクリット語のtantram(機織り機)、tanoti(伸ばす、持続する)、tanuh(細い、文字通り「伸びたもの」の意)、ペルシャ語のtar(糸)、リトアニア語のtankus(密集した、すなわち「引き締まった」)、ギリシャ語のteinein(伸ばす)、tasis(伸ばすこと、緊張)、tenos(腱)、tetanos(硬い、こわばった)、tonos(糸、したがって「音、音程」の意)、ラテン語のtenere(持つ、つかむ、維持する、所有する)、tendere(伸ばす)、tenuis(細い、希薄な)、古代教会スラヴ語のtento(ひも)、古英語のþynne(細い)です。

    広告

    tense 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    tense」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of tense

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告