「tenure」の意味
地位; 在職期間; 保有権
「 tenure 」の語源
tenure(n.)
15世紀初頭、「上位者に対する義務やサービスの対価として土地を保有または使用する権利;そのように保有される土地や財産」という意味で使われるようになりました。この言葉は、アングロ・フレンチ語や古フランス語のtenure(13世紀)から来ており、古フランス語のtenir「持つ」という動詞に由来しています。さらに遡ると、俗ラテン語の*tenire、そしてラテン語のtenere「持つ」という意味から派生しています(詳しくはtenetを参照)。
「地位や職業を保持する状態や事実」という意味は1590年代に確認されており、そこから「何かが保持される期間」というニュアンスが生まれました。「職務の保証された在職期間」(通常は大学や学校での)は1957年から記録されています。関連する言葉として、Tenured(1961年、職務の保証を持つ)、tenurable(1977年、在職可能な)、tenurial(在職に関する)が挙げられます。
「 tenure 」に関連する単語
「 tenure 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「tenure」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of tenure