広告

amphitheater」の意味

円形劇場; 古代ローマの競技場; 観客が周囲にいる劇場

amphitheater 」の語源

amphitheater(n.)

14世紀後半、「古代ローマの建物で、ゲームなどを展示するためのもの」という意味で使われるようになりました。これはラテン語の amphitheatrum に由来し、さらに遡るとギリシャ語の amphitheatron、「二重の劇場、円形劇場」を意味します。この言葉は中性名詞の amphitheatros、「観客が全周囲にいるもの」から来ていて、amphi(「両側に」、これは印欧語根 *ambhi-、「周囲に」から)と theatron(「劇場」、詳しくは theater を参照)を組み合わせたものです。古典的な劇場は半円形で、二つを合わせると amphi-theater になります。ローマ人は特に剣闘士の戦いや野獣との戦いのためにこれを使用しました。

amphitheater 」に関連する単語

また、theatre(下記参照)、14世紀後半、「古代の見世物や演劇を観るための大きな野外の場所」、古フランス語のtheatre(12世紀、現代フランス語ではthéâtre、不適切なアクセント)およびラテン語のtheatrum「劇場、舞台、劇場の観客」から直接派生(スペイン語、イタリア語のteatroも同様)。

これはギリシャ語のtheatron「劇場、劇場の人々、ショー、見世物」、文字通り「見るための場所」、theasthai「見る」(thea「見ること、視界、見せ物、劇場の席」、theates「観客」に関連)+ -tron、場所を示す接尾辞から派生。Beekesはtheaに「同根語なし」と書き、「この単語は前ギリシャ語であり、変異によって証明される」と述べている。

アルフリック大司教の古英語語彙では、ラテン語のtheatrumwafungstede「視覚のための場所」と訳され、部分の字義翻訳によって構築された言葉であり、アングロサクソン人に同等のものがなかったことを示唆している。グロッサリーへの補足はmyltestrehus「娼館」と訳され、この誤りをWülcker(1884)は「おそらく[アングロサクソンの写本者が]ローマの舞台の性質を教会の作家たちの評判に基づいてのみ判断したため、劇的な演技が十分に堕落し、演劇全般が非難されたために生じた」と指摘している。

「劇場、演劇が上演される建物」の意味は1570年代の英語で。講義のための「一方にプラットフォームがあり、観客のための階段状の席がある部屋、ホール」は1610年代から。演劇、劇的文学、脚本執筆、制作、舞台の転移した意味は1660年代から。Theater-goerは1870年に証明されている。

14世紀後半から劇的なイベントが開催される場所全般を指して広く使用され、「行動または展示の場所」の一般的な意味は1580年代に現れた。20世紀には特に「戦争が行われている地域」(1914年)を指す。

現代の-reのスペルは17世紀後半に生じ、1700年以降フランスの影響でイギリスで主流になったが、アメリカ英語は古いスペルの-erを保持または復活させた。

主にイギリス英語での amphitheater のスペルです。詳しくは -er を参照してください。

また、*mbhi-は「周囲に」という意味の原始インド・ヨーロッパ語の語根で、おそらく*ant-bhi「両側から」から派生したもので、*ant-「前、額」を基にしています。

この語根は、以下の単語の一部または全部を形成しているかもしれません:abaft(船の後方)、about(周りに)、alley(建物の間の開放的な通路)、ambagiousambassador(大使)、ambi-ambidexterity(両手利き)、ambidextrous(両手利きの)、ambience(雰囲気)、ambient(周囲の)、ambiguous(あいまいな)、ambit(範囲)、ambition(野心)、ambitious(野心的な)、amble(ゆっくり歩くこと)、ambulance(救急車)、ambulant(歩行可能な)、ambulate(歩く)、ambulation(歩行)、ambulatory(歩行の)、amphi-amphibian(両生類)、Amphictyonic(アンフィクティオニック)、amphisbaena(両生類の一種)、Amphiscians(アンフィスキア人)、amphitheater(円形劇場)、amphora(アンフォラ)、amputate(切断する)、amputation(切断)、ancillary(補助的な)、andante(アンダンテ)、anfractuous(曲がりくねった)、be-begin(始める)、beleaguer(包囲する)、between(間に)、bivouac(野営)、but(しかし)、by(そばに)、circumambulate(取り巻くように歩く)、embassy(大使館)、ember-days(灰の日々)、funambulist(綱渡り師)、ombudsman(オンブズマン)、perambulate(歩き回る)、perambulation(歩行調査)、preamble(前文)、somnambulate(夢遊病的に歩く)、somnambulism(夢遊病)、umlaut(ウムラウト)。

また、この語根は以下の言語にも見られます:サンスクリット語のabhitah(両側に)、abhi(〜に向かって、〜へ)、アヴェスター語のaibi、ギリシャ語のamphi(周囲に)、ラテン語のambi-(周りに、周囲に)、ガリア語のambi-、古アイルランド語のimb-(周りに)、古教会スラヴ語のoba、リトアニア語のabu(両方の)、古英語のymbe、ドイツ語のum(周りに)。

    広告

    amphitheater 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    amphitheater」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of amphitheater

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告