「cursive」の意味
草書体; 連筆の書き方; 速く書かれた文字
「 cursive 」の語源
cursive(adj.)
文字が繋がって素早く書かれ、ペンや鉛筆を持ち上げずに書くスタイルを指す言葉で、1784年にフランス語のcursif(18世紀)から来ており、中世ラテン語のcursivus「走るような」から派生しています。このラテン語はcursus「走ること」、さらに遡ると動詞currere「走る」(印欧語のルート*kers-「走る」)に由来しています。
このスタイルは「走り書きで書かれた」(ペンを上げずに書く)という概念から来ており、もともとは古いuncial体と対比されていました。ギリシャ語の草書は紀元前160年から確認されており、当初はjoining-hand(1580年代)という名前で呼ばれていました。これは各単語の文字が連結して書かれることに由来しています。名詞として「草書体の文字や書き方」を指すようになったのは1850年頃です。関連語としてCursivelyがあります。
「 cursive 」に関連する単語
「 cursive 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「cursive」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of cursive