14世紀半ば、「首から腰や太ももまでを覆う、体にぴったりとフィットする男性用外套の一種」を指していました。この言葉は、12世紀の古フランス語のdoubletに由来し、さらにその前はduble(「二重の、二つの」)という言葉の縮小形から来ています。この言葉はラテン語のduplus(「二重の、二倍の」)にさかのぼります(詳細はdouble (adj.)を参照)。
16世紀から18世紀にかけて、doublet and hoseは「典型的な男性の服装」を意味していました。また、1550年代からは「二つの同じものの一つ」という意味でも使われるようになり、特に同じ言語内で形は異なるが同じ語源を持つ単語を指すようになりました。
In philol., a duplicate form of a word ; one of two (or, by extension, three or more) words originally the same, but having come to differ in form, and usually more or less in meaning. Doublets are very common in English. They usually consist of an older and a later form, the older being generally descended and the later directly borrowed from the same original (as benison, benediction; malison, malediction, etc.), or two accidental variations of one original, sometimes slightly discriminated (as alarm, alarum, etc.), or of a standard literary and a dialectal form (as church, kirk; lord, laird, etc.). [Century Dictionary]
言語学の分野では、ある単語の重複形、つまり元々同じだったが形が異なり、通常は意味も多少異なる二つ(またはそれ以上)の単語を指します。英語にはこのような重複形が非常に多く見られます。一般的には、古い形と新しい形の組み合わせから成り立っており、古い形が通常は派生したもので、新しい形が同じ語源から直接借用されたものです(例として、benisonとbenediction、malisonとmaledictionなど)。また、元の形から偶然に生じた二つの変異形で、意味がわずかに異なるもの(例:alarmとalarumなど)や、標準的な文学形と方言形の対(例:churchとkirk、lordとlairdなど)も含まれます。[Century Dictionary]