広告

ubi」の意味

どこ; どの場所; 位置

ubi 」の語源

ubi

「場所、位置、位置」、1610年代、ラテン語 ubi 「どこ?どの場所に、どの場所で」、場所の関係代名詞的副詞、最終的にはPIE *kwo-bhi-(サンスクリット語 kuha、古代教会スラヴ語 kude 「どこで」の語源でもある)、代名詞の語根 *kwo- の格変化形。

OED(1989年)によれば、英語で1640-1740年頃に一般的。英語で使用される古典的なフレーズにもあり、例えば ubi sunt、文字通り「どこにいるか」(1914年)、物事の変わりやすさを嘆くためのフレーズは、中世ラテン語のキリスト教作品で使用されたフレーズに由来する。

Mais où sont les neiges d'antan? [Villon]

ubi 」に関連する単語

「whereness、特定の場所に存在する状態」という意味で1670年代に使われ始めました。これは現代ラテン語のubietasに由来し、ラテン語のubi「どこに?」(ubiを参照)から来ています。また、関連する言葉としてUbication「どこにでも存在する状態」(1640年代)があります。

「遍在性、同時に無限の場所に存在する能力」、1570年代、元々は神学的(神、キリストに関して)、現代ラテン語の ubiquitas から、ラテン語の ubique 「どこにでも」、ubi 「どこで」(ubi を参照)。第二の要素は -que 「そして」、また「どんな、また、常に」とも言い、付加される言葉に普遍的な意味を与える接尾辞で、PIE語根 *kwe 「そして、-ever」(ヒッタイト語の -kku 「今、さえ、そして」、サンスクリット語の -ca、アヴェスター語の -ca 「そして、また、もし」、ギリシャ語の -te 「そして」、ゴシック語の -uh 「そして、また」、nih 「もしないなら」の源)。

関連語: Ubiquitary 「どこにでも存在すること」(1590年代);ubiquitarian 「どこにでも存在する者」(1727年)。

また、*kwi-は、原始インド・ヨーロッパ語の語根で、関係代名詞や疑問代名詞の語幹として使われていました。

この語根は、以下の単語の一部または全部を形成しているかもしれません:cheese(名詞2)「大きなもの」、cue(名詞1)「舞台指示」、eitherhidalgohowkickshawneitherneuterquaqualityquandaryquantityquasarquasiquasi-queryquibblequiddityquidnuncquipquodlibetquondamquorumquotequotidianquotientubiubiquitywhatwhenwhencewherewhetherwhichwhitherwhowhoeverwhomwhosewhy

さらに、この語根は以下の言語の単語の起源とも考えられています:サンスクリット語のkah「誰、どれ」、アヴェスター語のko、ヒッタイト語のkuish「誰」、ラテン語のquis/quid「どのように、どれほど;なぜ、どのように」、qua「どこで、どの方向に」、qui/quae/quod「誰、どれ」、リトアニア語のkas「誰」、古代教会スラヴ語のkuto、ロシア語のkto「誰」、古代アイルランド語のce、ウェールズ語のpwy「誰」、古英語のhwahwæthwærなど。

    広告

    ubi 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    ubi」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of ubi

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告