広告

whom」の意味

誰に; 誰を

whom 」の語源

whom(pron.)

whoの目的格、古英語ではhwam(原始ゲルマン語では*hwam)、hwaの与格形(印欧語根*kwo-、関係代名詞や疑問詞の語幹から)。whowhomの代わりに使う文法的に誤った用法は、1300年頃から見られます。

The clerk snapped at Degarmo's back like a terrier.
"One moment, please. Whom did you wish to see?"
Degarmo spun on his heel and looked at me wonderingly. "Did he say 'whom'?"
"Yeah, but don't hit him," I said. "There is such a word."
Degarmo licked his lips. "I knew there was," he said. "I often wondered where they kept it."
[Raymond Chandler, "The Lady in the Lake," 1943.]
その書記はデガーモの背中にテリアのように飛びついた。
「少々お待ちください。誰にお会いしたいのですか?」
デガーモはかかとを返して、驚いたように私を見た。「彼は『誰』と言ったのか?」
「そうだけど、彼を殴らないで」と私は言った。「そんな言葉もあるんだ。」
デガーモは唇をなめた。「そんな言葉があるのは知っていた」と彼は言った。「どこに置いてあるのか、いつも不思議に思っていたんだ。」
[レイモンド・チャンドラー、『湖の女』、1943年。]

whom 」に関連する単語

これは、whoeverの目的格で、14世紀初頭に使われていました。詳しくは、whom(誰に)と ever(誰でも)を組み合わせたものです。関連語として、Whomsoever(誰にでも)が挙げられます。

また、*kwi-は、原始インド・ヨーロッパ語の語根で、関係代名詞や疑問代名詞の語幹として使われていました。

この語根は、以下の単語の一部または全部を形成しているかもしれません:cheese(名詞2)「大きなもの」、cue(名詞1)「舞台指示」、eitherhidalgohowkickshawneitherneuterquaqualityquandaryquantityquasarquasiquasi-queryquibblequiddityquidnuncquipquodlibetquondamquorumquotequotidianquotientubiubiquitywhatwhenwhencewherewhetherwhichwhitherwhowhoeverwhomwhosewhy

さらに、この語根は以下の言語の単語の起源とも考えられています:サンスクリット語のkah「誰、どれ」、アヴェスター語のko、ヒッタイト語のkuish「誰」、ラテン語のquis/quid「どのように、どれほど;なぜ、どのように」、qua「どこで、どの方向に」、qui/quae/quod「誰、どれ」、リトアニア語のkas「誰」、古代教会スラヴ語のkuto、ロシア語のkto「誰」、古代アイルランド語のce、ウェールズ語のpwy「誰」、古英語のhwahwæthwærなど。

    広告

    whom 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    whom」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of whom

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告