「dative」の意味
与格; 間接目的語の格; 受け取ることに関連する格
「 dative 」の語源
dative(adj., n.)
15世紀半ばから、文法用語として使われるようになったこの言葉は、名詞、代名詞、形容詞が動詞の作用の間接目的語を示すケースを指します。ラテン語の dativus(「与えることに関する」)から来ており、これは datus(「与えられた」)という語に由来しています。この語は、印欧語族の語根 *do-(「与える」)から派生しています。また、文法的な用法は古代ギリシャ語からも影響を受けており、dotikē (ptōsis)(「与える性質のケース」)という表現が使われていました。これは dotikos(「与える性質の」)から来ており、さらに dotos(「与えられた」)という語に基づいています。これもラテン語と同じ印欧語族の語根から派生しています。
このケースは「与える」または「命じる」ことに関連しています。通常は間接目的語を示しますが、時には「〜への動き」を表すこともあります。古代ゲルマン語では「第四のケース」として位置づけられ、印欧語族の与格、奪格、場所格などの多様なケースを包括する役割を果たしていました。また、法律用語としては、1530年代から「自由に処分できるもの」という意味でも使われています。
「 dative 」に関連する単語
「 dative 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「dative」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of dative