広告

manacle」の意味

手錠; 足かせ; 制約

manacle 」の語源

manacle(n.)

14世紀半ばに登場したmanicleは、「手のための鉄製の足かせ」を意味します(通常は複数形で使われます)。これは古フランス語のmanicle、「足かせ、手錠;ブレスレット;手の甲冑」から来ており、さらに遡るとラテン語のmanicula、「取っ手、ハンドル」、直訳すると「小さな手」という意味です。これはmanicae、「チュニックの長い袖、手袋;腕輪、ガントレット;手錠、足かせ」の縮小形で、manus「手」(インド・ヨーロッパ語の語根*man- (2)「手」から)に由来しています。関連語としてManaclesがあります。

In every cry of every man,
In every infant's cry of fear,
In every voice, in every ban,
The mind-forged manacles I hear
[Blake, "Songs of Experience"]
すべての男の叫びの中に、
すべての幼子の恐れの叫びに、
すべての声に、すべての禁止に、
私が聞くのは、心が作り出した足かせだ
[ブレイク、「経験の歌」]

manacle(v.)

「手錠で手を拘束する、手枷をかける」という意味で、1300年頃に登場した言葉で、manaclenは、manacle(名詞)から派生しています。比喩的には、1570年代に「意志や行動を抑制する」という意味でも使われるようになりました。関連語としては、Manacled(手錠をかけられた)、manacling(手錠をかけること)が挙げられます。

manacle 」に関連する単語

料理用語として1946年に使われるようになったこの言葉は、イタリア語のmanicottiに由来しています。直訳すると「手を温めるもの、ミトン」といった意味で、ラテン語のmanicae(チュニックの長い袖、手袋、腕輪、ガントレット、手錠を指す)から来ています(manacle (n.)を参照)。

中英語の sleve は、古英語の sliefe(西サクソン方言)、slefe(マーシアン方言)に由来し、「衣服の腕を覆う部分」、おそらく「腕が滑り込むもの」という意味です。これは原始ゲルマン語の *slaubjon(中低ドイツ語の sloven「だらしなく服を着る」、古高ドイツ語の sloufen「着たり脱いだりする」の語源でもあります)から来ており、印欧語根 *sleubh-「滑る、滑り落ちる」に関連しています。

この語は古英語の slefansliefan「(衣服を)滑り込ませる」、slupan「滑る、滑り降りる」と語源的に関連しています。また、同じような意味で slipper、古英語の slefescoh「スリッパ」、slip(名詞2)「女性の衣服」、そして slip into「着る」という表現も比較できます。

「棒や別の管が挿入される管」という機械的な意味は1864年に登場しました。「イギリス海峡」という意味は、フランス語の La Manche(文字通り「袖」)からの翻訳で、古フランス語の manche「袖」、また「ハンドル」を意味し、ラテン語の manicae「チュニックの長い袖」に由来します(manacle(名詞)を参照)。

比喩的な表現 have something up (or in) one's sleeve「必要に応じて用意している」は1500年頃から記録されており、特に中世後期の長い垂れ袖は時折ポケットとしても機能していました。have a card (or ace) up one's sleeve「隠れた資源を持っている」という比喩的な意味は1863年からで、詐欺行為自体は1840年代に言及されています。wear one's heart on (one's) sleeve「心をさらけ出す」はシェイクスピアの『オセロ』(1604年)から来ています。laugh in one's sleeveについては laugh(動詞)を参照してください。

この語は、古代インド・ヨーロッパ語の語根で「手」を意味します。

この語根は、以下の単語の一部または全部に含まれているかもしれません:amanuensis(筆記者)、command(命令)、commando(特殊部隊)、commend(推薦する)、countermand(取り消す)、demand(要求する)、Edmund(エドマンド)、emancipate(解放する)、legerdemain(手品)、maintain(維持する)、manacle(手錠)、manage(管理する)、manciple(調達係)、mandamus(命令状)、mandate(命令)、manege(馬の訓練所)、maneuver(操縦する)、manicure(マニキュア)、manifest(明示する)、manipulation(操作)、manner(方法)、manque(不完全な)、mansuetude(穏やかさ)、manual(手動の)、manubrium(柄)、manufacture(製造)、manumission(解放)、manumit(解放する)、manure(肥料)、manuscript(原稿)、mastiff(マスティフ犬)、Maundy Thursday(聖木曜日)、mortmain(不動産)、Raymond(レイモンド)、recommend(推薦する)、remand(送還する)、Sigismund(ジギスムント)。

また、この語根は以下の言語にも見られます:ヒッタイト語のmaniiahh-(分配する、委託する)、古代ギリシャ語のmane(手)、ラテン語のmanus(手、力、権力、武力、手書き)、mandare(命じる、委ねる、文字通り「手に渡す」)、古ノルド語のmund(手)、古英語のmund(手、保護者、守護者)、ドイツ語のVormund(保護者)、古アイルランド語のmuin(保護、後援)。

    広告

    manacle 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    manacle」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of manacle

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告