「manciple」の意味
調達者; 供給者; 管理者
「 manciple 」の語源
manciple(n.)
「大学や修道院などのために食料を調達する役職や役人」を指す言葉として、約1200年頃に使われ始めました。これは古フランス語の manciple(「管理者」や「調達者」を意味する)から来ており、さらに遡ると中世ラテン語の mancipium(「manceps」の職務や役割」を意味する)に由来します。この manceps(属格は mancipis)は「購入者」や「契約者」を意味し、語源的には「手に取ること」を表しています。これは manus(「手」を意味し、印欧語根 *man- (2)「手」から)と、capere(「取る」を意味し、印欧語根 *kap-「つかむ」から)の語幹が組み合わさったものです。古典ラテン語では、mancipiumは「使用人」や「奴隷」、特に「法的に譲渡された奴隷」を意味し(emancipateと比較)、また「正式な購入」や「物の法的な購入」を指すこともありました。
「 manciple 」に関連する単語
「 manciple 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「manciple」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of manciple