広告

sedan」の意味

セダン; 自動車の一種; 四人乗りの車

sedan 」の語源

sedan(n.)

1630年代、「ポールの上に載せられた覆いのある椅子、一人用の乗り物」として使われるようになったこの言葉の起源ははっきりしませんが、南イタリアの方言から派生したイタリア語の sede(「椅子」を意味する)に由来する可能性があります(イタリア語の seggietta、1590年代と比較;この乗り物自体はナポリで生まれたと言われています)。この言葉はラテン語の sedes(「座ること」に関連する名詞で、動詞 sedere(「座る」)から派生しています。語源的には印欧語根 *sed- (1)(「座る」)に遡ります。

しかし、ジョンソンの推測がなされた時期以降、この言葉はフランスの Sedan という町の名前に由来するという説も広まりました。そこではこの乗り物が作られたか、初めて使われたとされていましたが、その歴史的証拠は乏しく、オックスフォード英語辞典(OED)もこの説には懐疑的です。

この乗り物は1634年にサー・サンダース・ダンコムによってイングランドに紹介され、最初は covered chair(覆いのある椅子)と呼ばれていました。「パリではセダンチェアを運ぶ人は通常オーヴェルニュ地方の人で、ロンドンではアイルランド人だった」と記されています(「Encyclopaedia Britannica」、1929年)。

Brit. 'Sfoot where's my wife then?
Sam. If your wife be the gentlewoman o' the house sir, shee's now gone forth in one o' the new Hand-litters : what call yee it, a Sedan.
[Richard Brome, "The Sparagus Garden: A Comedie," 1635]
Brit. そいつはどこだ、俺の妻は?
Sam. もし奥様がこの家の女主人なら、今や新しいハンドリッターの一つに乗って出かけられましたよ。なんて呼ぶんでしたっけ、セダンです。
[リチャード・ブローム、「The Sparagus Garden: A Comedie」、1635年]
[T]heir use was greatly extended in the eighteenth century, when they were the common means of transportation for ladies and gentlemen in the cities of England and France. They were often elaborately decorated, with paintings by artists of note, panels of vernis Martin, and the like, and lined with elegant silks. Similar chairs, carried on the shoulders of two or more bearers, have long been in use in China. [Century Dictionary]
[この乗り物の利用は18世紀に大いに広がり、イングランドやフランスの都市で紳士淑女の一般的な交通手段となりました。しばしば著名な画家による絵画や vernis Martin(マルタン漆)で装飾され、優雅な絹で裏地が施されていました。類似の椅子は中国では長い間、二人以上の担ぎ手により担がれてきました。[センチュリー辞典]]

「閉じられた自動車で4人以上が座るためのもの」という意味での使用は、1911年にアメリカ英語の自動車関連の雑誌で記録されています。中英語では sede(名詞、「椅子、座席」、14世紀初期)として使われており、ラテン語の sedes に由来しています。

sedan 」に関連する単語

この語源は、古代インド・ヨーロッパ語の「座る」という意味の語根に由来しています。

この語根は、以下の単語の一部または全部に含まれているかもしれません:assess(評価する)、assiduous(勤勉な)、assiento(座席)、assize(裁判)、banshee(バンシー)、beset(取り囲む)、cathedra(司教の椅子)、cathedral(大聖堂)、chair(椅子)、cosset(子羊)、dissident(反体制者)、dodecahedron(十二面体)、Eisteddfod(ウェールズの詩歌祭)、ephedra(エフェドラ)、ephedrine(エフェドリン)、ersatz(代用品)、icosahedron(二十面体)、inset(挿入)、insidious(陰険な)、nest(巣)、niche(ニッチ)、nick(切り込み、溝、裂け目)、nidicolous(巣立ちしない)、nidification(巣作り)、nidus(巣)、obsess(取り憑かれる)、octahedron(八面体)、piezo-(圧電の)、piezoelectric(圧電式の)、polyhedron(多面体)、possess(所有する)、preside(議長を務める)、reside(居住する)、saddle(鞍)、sanhedrim(サンヘドリン)、seance(霊媒会)、seat(座席)、sedan(セダン)、sedate(落ち着いた)、sedative(鎮静剤)、sedentary(座りがちな)、sederunt(会議の出席者)、sediment(沈殿物)、see(司教や大司教、教皇の玉座)、sessile(定着した)、session(会議)、set(設定する)、sett(アナグマの巣)、settle(定住する)、siege(包囲)、sit(座る)、sitz-bath(坐浴)、sitzkrieg(座り戦争)、size(サイズ)、soil(土、土壌)、Somerset(サマセット)、soot(すす)、subside(沈下する)、subsidy(助成金)、supersede(取って代わる)、surcease(停止)、tanist(後継者)、tetrahedron(四面体)、Upanishad(ウパニシャッド)。

また、以下の言葉の語源にもなっているかもしれません:サンスクリット語のa-sadat(座った)、sidati(座る)、nidah(休息の場、巣)、古代ペルシャ語のhadis(住まい)、ギリシャ語のezesthai(座る)、hedra(座、椅子、幾何学的な固体の面)、ラテン語のsedere(座る、公式な席に座る、議長を務める、静かに座る、留まる、固定される、定住する)、nidus(巣)、古代アイルランド語のsuide(座、座っていること)、net(巣)、ウェールズ語のsedd(座)、eistedd(座っていること)、nyth(巣)、古代教会スラヴ語のseždasedeti(座る)、sedlo(鞍)、gnezdo(巣)、リトアニア語のsėdėti(座る)、ロシア語のsad(庭)、リトアニア語のsodinti(植える)、ゴート語のsitan、古英語のsittan(座る)。

    広告

    sedan 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    sedan」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of sedan

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告